見出し画像

​米ぬかを使った肥料の作り方とその効果!

家庭で手軽にできる、自然で効果的な肥料をお探しですか?玄米を精米する際に出る「米ぬか」をご存知でしょうか。実は、この米ぬかは驚くほどの有機肥料としてのポテンシャルを秘めています。今回は、その米ぬかを使った肥料の作り方と、土壌改善にどのように役立つのかを詳しくご紹介します。

1. 米ぬかとは?その驚きの栄養価

玄米を精米するときに出る粉や胚芽のことを「米ぬか」と称します。この米ぬかには、抗酸化作用を持つビタミンEや、高血圧を改善する成分など、私たちの健康にとって有益な栄養素が豊富に含まれています。さらに、米ぬかを化粧品などの成分として利用することも増えてきました。

実際、玄米を精米すると、約10%が米ぬかとして取り出され、残りの90%が白米として使用されます。例えば、10kgの玄米を精米すると、1kgの米ぬかが得られる計算になります。

2. 米ぬかを肥料としての利用法

米ぬかは、畑や家庭菜園の土壌改善に非常に効果的な有機肥料として利用することができます。その理由は、米ぬかに含まれる栄養成分が土壌の微生物を活性化し、より良い土壌環境を作り出すためです。

また、米ぬかは植物の成長に必要な三大栄養素、すなわち「窒素・リン酸・カリ」をバランスよく含んでいます。このため、米ぬかを使用することで、肥料の過多を心配することなく、野菜や植物が健やかに成長するのをサポートすることができます。

しかし、米ぬかをそのままの状態で土に撒くと、微生物が過剰に増えたり、発酵の熱で植物がダメージを受ける可能性があるため、注意が必要です。そこで、米ぬかを最も効果的に使用する方法として、「ぼかし肥料」の作成がおすすめです。

3. 米ぬかを活用した「ぼかし肥料」の作り方

ぼかし肥料とは、有機物を発酵させて作った肥料のことを指します。特に米ぬかをベースにしたぼかし肥料は、土壌の微生物を活性化させ、植物の成長を助ける効果が期待できます。その作り方を以下に詳しく解説します。

<用意するもの>

  • 米ぬか(必要な分量)

  • 30℃のお湯2リットル

  • 水200ml

  • 発酵促進剤(納豆でも代用可能)

  • 大きな容器(混ぜるため)

  • ビニール袋

<ぼかし肥料の手順>

  1. 納豆1パックと水200mlを混ぜ、納豆菌を増やす(発酵促進剤を使う場合、この工程は不要)。

  2. 米ぬかを容器に入れ、1で作ったものとよく混ぜる。

  3. 30℃のお湯を少しずつ加えながら、しっかりと混ぜる。

  4. 米ぬかがベタつかないようにしながら、水分量を調整する。

  5. 混ぜたものをビニール袋に詰め、日陰で保管。

  6. 毎日1回、空気を含ませるように混ぜる。

  7. 約10日〜2週間で発酵が終わり、ぼかし肥料として使用可能に。

4. 米ぬかを使った土壌再生の方法

長く同じ場所での栽培は、土の栄養が失われ、作物の成長が悪くなる可能性があります。このような場合、米ぬかは土壌の再生に役立ちます。その方法について解説します。

<用意するもの>

  • 米ぬか

  • 腐葉土

<土壌再生の手順>

  1. 再生したい土に米ぬかを撒く(1㎡あたり100g程度)。

  2. 上から腐葉土を散布し、よく混ぜる。

  3. 暖かい時期は2週間、寒い時期は1ヶ月の間隔を置き、発酵が終わったことを確認後、植え付けを実施。

発酵が完了してから植え付けること。未発酵の状態では植物に悪影響を及ぼす可能性があるため。

まとめ

米ぬかは、その豊富な栄養価を活かして、優れた有機肥料として使用することができます。特に家庭菜園や畑での栽培には、化学肥料を使用したくない方には最適です。この記事を参考に、健やかな作物作りにチャレンジしてみてください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?