見出し画像

【1/9主催講習会】中野吉之伴さんと考えるグラスルーツ問題

2020年も、ドイツの育成現場で活動・発信し続ける中野吉之伴さんの講習会を埼玉県CPサッカー協会でも行わせていただくことになりました。

恵比寿駅近くで1月9日(木)の19時~です。詳しくは下記のリンクにございます。

中野さんはドイツ在住で、長年サッカー指導者として、ジャーナリストとして活動を続けてこられ、日本でも育成年代指導のエキスパートとして注目を集めています。

そんな中野さんが
①全員出場 
②パワハラ
③年代別トレーニング・試合環境

をテーマに参加者の皆さんと語り合います。

中野さんとは2014年のアレナトーレ様の講習会で知り合い、2016年から年に1回は当法人でも開催させていただいております。下記は2018年の倉本和昌さんとのコラボセミナーの告知画像です。

画像1

中野さんには本当に感謝しかありません。

ぼくの集客力の無さでご迷惑をおかけしていたこともあったと思いますが、今年もお声がけいただき、ある意味で私どもの主催らしい講習会を開くことができております。

木曜日の夜間にもかかわらず、すでに20名を超えるお申し込みをいただきましたが、中野さんの素晴らしいお人柄にふれる機会でもありますので、ぜひご検討くださいご都合がつかなかった方のために録画映像のご購入もご用意しております

前々からこの側面がございましたが、私は今回の講習会から改めて、「中野さんとともにグラスルーツ問題を考え、小さなアクションから起こしていくコミュニティ」にしていくことができればと考えております。

サッカー関係者のみならず、選手たちの未来に触れておられる多くの皆様の考えるきっかけとなることを願ってやみません。最後までお読みいただき本当にありがとうございました。

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?