見出し画像

株価が下がる原因は〇〇?マーケットにも重力が存在した!

【金利が上がると株価は下がる】

S&P500とFF金利との関係はこちら

FF金利と米国株の関係

これをみて次のことがわかります

  • 金利が上がると株価は下がる

  • 金利上昇が大きいと株価下落も大きい

  • 2022年の下落はまだ小さい(15%)

金利の上がり方が最速最大なのに株価が15%しか下がっていない。

【金利の威力】

グラフは米国債利回りの1年前との比較

米国イールドカーブ

注目は10年債、20年債で2%ほど利回りが高くなっている点

少し難しくなるので理屈は省略しますが、2%金利が上がったら株価は30%くらい落ちてもおかしくない

S&P500は一時30%近くまで下落しましたが、その後戻して今は高値から15%程度下のところにいます
さらに、バリュー株についてはほとんど価値を落としていない状況です

金利は重力なのですべての株に影響があるはずですが、重力が強くなる中で価値が落ちていない領域があるのは理解しておくべきかと思います

金利が株価に与える影響【理論値】

ちなみに理論株価を出す際に使用されるDCF方式で使用する割引率は下記の通り

米国割引率=国債利回り+6%(株式超過リターン)

国債利回りはこの1年で2%から4%へ上昇しており、割引率は8%から10%程度へ上昇していると考えられます
GDP成長率を3%程度とすると、「割引率-成長率」は5%から7%になったことに

これは、理論的には株価が約30%(1-(5%÷7%))程度下がることを意味します
※数式の説明は割愛しますが、金融の世界では一般的なものと考えていただいてよいです

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?