見出し画像

数字が書けない小四

2021年01月26日から
 小中学生への学習支援で得た知見を基に
色々書き始めて150回目になりました。
 また、2021年03月15日から
毎週連続投稿を始めて147回目です。


先週風邪をひいてしまい、ほぼ一週間ダウン。
 そのため時間が空いてしまいましたが、
今日の話も直近の学習支援での出来事。
 
 今年度から学習支援に通っている小学校4年生を担当。
 まあ、まだ学習するという事に慣れていない時期ですが、
 彼にとって、学習時間は、遊びの時間を邪魔する相手で、
ともかくチャッチャと済ませようとします。
 結果として、数字が書けない!
特に、1と4、2と0、6と0、7と1、8と6、9と0は
絶望的に読めない。

 その上、検算をしないので、間違いだらけ。
どうも学校担任は大きな心で見逃している様子なんだけど...


 では宿題を済ませた残りの時間は何をしているかというと
机の間を駆け回り、学習会開設時間の半分程度の着席率。
 
 これは禍根を残しそうなので、JIS数字を見本で書いて見せ
10回書いてみて、見本どうり書けるかテスト。
すこし時間を取りながら、隣で見ているとまあまあの出来。

 そこで
「数字を書くのは、自分以外の人が検算できるようにするため」
「だから、自分が読めても何もならない」
「しっかり読める文字を書きましょう」

と励ましてみたけれど、
授業の最後に見た数字は、相変わらず。
 まあ時間はかかるかもしれないけれど、
文字や数字を書く意味をしっかり伝えてゆきたいと
考えていま
保護者の皆さんや 子どもたちの学習に関与している方々へ

 学習支援には、
学習障害ギリギリのグレーゾーンの生徒が多数存在しています。
 そして、一人一人が異なる背景を持っており、
支援者は、生徒が一番理解しやすい方法を探しています。
 しかし毎日対応できないため、支援の穴が開いてしまいます。
 
 一番生徒に近い存在で、関係性が成立しているはずの皆さんは、
生徒の嗜好や、どんなことに興味を持ちやすいかと言ったような、
日常に触れやすい立場にいます。

 そんな場所から、
生徒に対する助言を与えてください。

 良い相談相手として、また善き話し相手として
身近にいてくださることを願っております。



21.JAN.2024.ARAI