見出し画像

さてっと学習予定を立てようヨ!

昨年01月26日から
小中学生への学習支援で得た知見を基に色々書き始めて57回目です。

小中学生の皆さん!春休みは楽しく過ごせた?
あっという間に新学期が始まってドタバタしてない?

新しい学年になったり
新しい学校に行くと
新しい「学習」が始まります。

「学習」は今まで習ってきた事を下敷きにしているので
前の学年で習った内容を全部理解しているのが条件です。

皆さんは 今まで習ってきた内容を 友達に説明できますか?
もし わからない事があったら 今のうちに復習しましょう。

★復習の方法は
今まで使っていた教科書を読んでみて
わからない所をノートやワークブックを使い見直す
これで 理解できるようになるはずです。

★それと 年間の学習予定を立てておいた方が
目標ができるので「やったぞ!」って感じになりますよ。

やりかたは
①まず 来年の三月に「こうなっていたい」と思う姿を考える事。
②次に じゃあどうやったらそうなれるかを考える。
③それから毎学期の終わりにどうなってればいいかを考える。
④さらに夏休みと冬休みと春休みに何をしたらいいのか考える。
⑤じゃあ 毎月毎にどうなっていたらいいのかを考える。
⑥これらを順番に考えて 紙に書き出す。
⑦そうすると大きな予定が出来上がるので近い週毎に予定を立ててみる。

ただし 予定の内容は他の人の手助けを条件にしない事。

あと 予定はあくまでも予定なので そのとおりできない事があります。
なので ギッチリ予定を組まないで 余裕をもっておくこと。
そうすれば 予定がうまくいかなくても 取り戻せます。

自分が今何を「学習」しているのかを 常に確認することと
「わからないこと」を見つけて「わかる」まで復習しましょう。

そのためのお手伝いなら
してくれる人たちが身近にいます。

じゃあ 新しい学期での出会いを楽しんでくださいね。

保護者の皆さんや 生徒の学習に関係している方々へ
最近の学習指導要領を見ていると
進み方が どんどん早くなっているようです。
その分 学習内容が濃密なので
理解するのが難しくなり
応用力の醸成に至らない生徒が増えています。

学校では かなり詳細な授業計画のため
ほとんど一方通行の授業になりがちなので
現状の「学校での勉強」では
理解しきれない学習要素が増えてしまい
知識を深めるような「いってこい」の学習は望めません。

そのために
一番身近にいる保護者の助力が 強く望まれます。

皆さんは 子どもたちとお話しする機会が多いはずです。
なので できるだけ声掛けをしてあげてください。
会話の中から 子どもたちの不安や不満の種が見えてくるはずです。
「学習」は その先にあります。
                                                                                                                                                                                                               06.APR.2022.ARAI