
Maker Faire Kyoto 2021に参加しました。
MakerFaireKyotoに最初に参加したのは2年前の2019年。そのころはFABLABのこともよく知らず、確か2018年に参加していたmastodonでMaker Faireでロボットたくさん見れるよ!とお勧めされたのがきっかけだった。行ってみたら面白いものが山ほどあって、うああああ、なんで泊まりで来なかったんだよ!!と後ろ髪引かれながら帰ったのでした。来年も必ず...と思って帰ったら2020年コロナにてオンライン開催、コロナも2年目2021年もオンライン開催となりました。
FABLAB KOBEのメンバーの方が、去年作ったottoで出しませんか?と声がけしてくださっていたこともあり、ちょこちょことottoの装飾を考えて作りました。直前にその方が、ottoをtwitterのハッシュタグで動かす、という機能を作ってくれて、オンラインながらも楽しい感じになり、良かった。
こんな感じで↓ハッシュタグで遠隔でottoを操るなんて、どういう仕組みなんだろう????面白い。
ファブラボ神戸βです
— FabLab Kobe (@FabLab_Kobe) May 1, 2021
twitterハッシュタグで、ストリーミング中のOTTOが操作できます。
前進 #otto_forward
後進 #otto_backward
右回転 #otto_right
左回転 #otto_left#MFKyoto2021 #作品発表
引用ツイート https://t.co/CAnPlmQpoj
作ってみたottoちゃんの衣装(>_<)うはは。赤ネクタイはルパン三世をイメージしてたりしてなかったり...。
製作メンバーのオリジナルデコレーション。目玉との相乗効果でゆるふわ度UP!#MFKyoto2021 #作品発表 pic.twitter.com/LAecWj4FKv
— FabLab Kobe (@FabLab_Kobe) May 1, 2021
ホントはこう↓会場で集団で踊ってて欲しかったなー。とは思う。
コロナが下火になった秋頃、ファブラボ浜松さんにお誘いいただいて参加したイベント。浜松メンバーと協力し、OTTO+AtomLiteがタイ在住アーティストの脳波受信を実現しました!https://t.co/Bb1WOntwbj https://t.co/KTILqoTuMd #MFKyoto2021 #作品発表 pic.twitter.com/y2W9dWaFFF
— FabLab Kobe (@FabLab_Kobe) May 1, 2021
とまぁ、心残りはありつつも子どもとPCでオンラインイベントを眺めつつottoを操ったり、コーラスライムを作ったり、世界一の紙飛行機を作ったり、ロボット動画をキャーキャー言いながら眺めたり楽しい1日になりました。来年こそは、イベントに行けるといいなぁ!