マガジンのカバー画像

【郷土芸能日誌】おらほう・あんだほう

38
個人的に関わっている郷土芸能団体についてや、色々と見聞きした郷土芸能・民俗芸能の思ったことをなどアレコレを不定期に綴ります。 タイムリーな記事だったり、過去のことを急に思い出して… もっと読む
運営しているクリエイター

#雄勝法印神楽

雄勝町羽坂白銀神社春季例大祭(令和6年)2024年4月27日

2024年4月27日(土) 白銀神社例大祭  於:石巻市雄勝町羽坂・桑浜 記録動画の内容: 準備・神事 宮出・神輿渡御 獅子振り・湯立神事 道祖(雄勝法印神楽) 四天(雄勝法印神楽) 岩戸開(雄勝法印神楽) 五矢(雄勝法印神楽) 所望分(雄勝法印神楽) 蛭児(雄勝法印神楽) 産屋(雄勝法印神楽) 神輿渡御・宮入 今回は神楽も全編撮影できました。 天候などの都合やコロナ禍などが重なり、5年ぶりになる雄勝町白銀神社の例大祭。本当にこれまで祭をやらない(で

雄勝町熊沢五十鈴神社例大祭(令和6年)2024年4月24日

石巻市雄勝町熊沢五十鈴神社例大祭 雄勝法印神楽奉納 於:熊沢番屋 記録動画の内容: 初矢(雄勝法印神楽) 四天(雄勝法印神楽) 岩戸開(雄勝法印神楽) 午後に雄勝中学校にて創作和太鼓の指導が入っていたので、午前中だけの演目のみ記録になります。 祭当日は生憎の雨模様でしたが、現地へ行くと番屋の前に神楽舞台の屋根にブルーシートを掛けて湯立神事が執り行われていました。地元の方や見物人も居て、雨でも来る人いるんだな(自分もですが)とそれだけでも気持ちが温まりました。 数日前に

雄勝町大須八幡神社例大祭(令和6年)2024年4月21日

石巻市雄勝町大須 八幡神社例大祭 2024年4月21日 動画内容: 前夜祭 御祈祷・神輿宮出 神輿渡御(神社〜大須漁港〜宮守) 湯立神事 道祖(雄勝法印神楽) 産屋(雄勝法印神楽) 蛭児(雄勝法印神楽) 日本武尊・チラシ(雄勝法印神楽) 宮入(おのぼり) 大須のお祭では自分も神輿渡御の笛・太鼓でバタバタしてしまい雄勝法印神楽は少ししか撮れませんでした。(産屋だけはフルで撮れました) 今年の大須の例大祭は、大須獅子舞保存会の会員にしていただいたこともあり前夜祭から参加さ

第15回 みやこ郷土芸能祭 2024.03.03

先日の3月3日に岩手県宮古市の宮古市民文化会館で開催された「みやこ郷土芸能祭」を見に行ってきました。 雄勝法印神楽 演目: ・魔王退治 ・日本武尊 ゲスト出演で雄勝法印神楽が石巻から遠征していました。宮古で、いつも見ている神楽を見れて急に地元感が出てきて不思議な感じでした。役がパンフレットに書いてある人と違うなぁと思っていたら、どうやら病欠で急遽配役を変えての公演だったそう。 時間の尺もあるのか短くしているところや、日本武尊は本来神楽舞台の上に登り闘う場面をカットして

企画展 おがつの【匂い】【石】【祭り】(2021年〜2022年)と「おがつのね(音)」

2021年夏〜2022年春にかけて石巻市雄勝町を表す水産、石、芸能をそれぞれテーマに、過去と現在を展示し未来を住民視点から照らす内容の企画展がありました。2021年7月に主に漁業、水産、暮らしをテーマの「おがつの匂い」、2022年1月に雄勝石の硯やスレートの産業をテーマにした「おがつの石」、2月には雄勝法印神楽を中心に郷土芸能や神社の祭りをテーマにした「おがつの祭り」。 その企画展がきっかけで始まった映像、サウンドスケープとアンビエントの作品「おがつのね」を一つ一つ制作後記