見出し画像

コスパなんてクソ喰らえ脳筋勉強法

お世話になっております。医ノ中ノ蛙(弟)です。若気の至りでnoteを書いてみました。テーマは勉強法です。

私の勉強法は一言でいえば

テキストの内容を白紙にひたすら書く!

それだけです。はっきり言って工夫も何もないです!


は?こんなの誰でもできるだろ?効率が悪すぎる…🥱

そう思うことでしょう。
効率は悪いです。が、確実に定着すると思います。この勉強法は私が浪人してから始めたものです。ここから少し現役末期、そして浪人時代の話をさせていただきます。(読み飛ばしても差し支えないです。)

  • 私と高校生物

 32点

私が高3のセンター試験時に採った生物の点数です。勉強サボってたんでしょ笑と思うでしょうが残念ながら人並みにしてました(してたつもりです)。当時は教科書を読んで問題集を解き、たまに問題集で演習する形でした。計算問題や考察系は問題なかったのですが1つ大きな問題がありました。

知識問題が絶望的に取れない

教科書を読んでもなかなか頭に入らなかったのです。この問題点を解決しないまま浪人生活に突入しました。
転機はとある都内の医専予備校に入学後の面談です。勿論、生物の勉強に関する相談もしました。その時に言われたことを未だに覚えてます。

写経やってみたらどうだ?

え、なにそれ?と思いました。言葉の通り参考書、教科書に書いてあることをそのままノート等に写すだけです。とりあえずやってみるかと思い数ヶ月やってみました。

効果はありました。

センター模試で良くて3,4割だった私は数ヶ月で6〜7割取れるようになったのです。そう、

知識問題が解けるようになったのです。

この体験が現在の脳筋勉強法に繋がったのです。

長い無駄話はここまでとして、現在やっている脳筋勉強法を紹介します。基本同じ様なものですが。


  • 具体的な勉強法

①病態、合併症、治療法など要所となる記述を読む

②読んだ記述の概要を何も見ないで書く(適宜イラストを描いたりするとなお良い。)

③途中でペンが止まったらまたテキストを読み直してまた何も見ないで書く

これの繰り返しです。これに加えて問題を解くだけです。誰でもできる勉強法だとおもいます。

個人的にはmedu4の様な文字数が多いテキストと相性の良い勉強法だと思います。

覚える事が苦手な人は是非試してみるのもありかもしれません。

厚かましいお願いで恐縮ですが、感想など送っていただけたら幸いです。

今後とも医ノ中ノ蛙(弟)を何卒よろしくお願い致します。

医ノ中ノ蛙(弟)





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?