見出し画像

118回医師国家試験を終えて

お世話になっております。医ノ中ノ蛙です。国試が終わりひと段落したので感想と本番どう考えて解いたか数問用いて書いていきたいと思います。


受けた率直な感想

問題としてはいわゆる難問・悪問が少なく117回と比べ解きやすい印象でありました。その影響もあってか現在予想パンリンボーダーが異様に高く、受験者にとっては『9割受かる試験』から『1割落ちる試験』という意識に変わりつつあるように感じました。簡単な問題を落とせない、落としたら1割に入りかねない恐怖を感じた受験生もいたのではないでしょうか。ここからは気になった問題をピックアップしてどう解いたか、どう間違えたかを記していきたいと思います。

118A1

無症状で発見されることが多い疾患はどれか。
a大動脈解離
b腹部大動脈瘤
c感染性心内膜炎
d冠攣縮性狭心症
eたこつぼ心筋症
想定される解答(以下解答)b

118回を記念すべき第1問です。ホッとしました。117回の時は正解を3つ選ぶであったため身構えていました。どの選択肢も臨床問題でみる疾患でありイメージが湧きやすかったと思います。腹部大動脈瘤は破裂しない限り目立った症状はないと判断しbを選びました。(参考 112d68,106i69,100d6 )

118A10

梅毒で誤っているのはどれか。
a TPHAは疾患活動性の指標となる。
b 他の性感染症の合併について検索する。
c 神経梅毒からの期間を問わず起こる。
d 妊婦が未治療の場合、児の先天梅毒の原因となる。
e 日本では10年前と比較して報告数が増加している。
解答 a

TPHAは感染したことがあるか否かを判定するイメージだったのでaを選びました。神経梅毒は晩期の症状と思っており、cの知識は知りませんでした。悩むとは思いますが、今までやってきたことを信じるべきであるという教訓を得ました。進級試験や卒業試験を乗り越えてきた受験生はかなり勉強していますし、自分を信じることが大事です。

118A21

68歳の男性。労作時息切れを主訴に来院した。1年前から自宅の階段を昇る際に息切れを自覚するようになり、その後も症状が増悪するため受診した。(バイタル異常無いため略)左中下肺野で呼吸音は減弱し、同部位で腸雑音を聴取する。腹部は平坦、軟で、肝・脾を聴取しない。(血液所見異常無いため略)(画像略。メ○クの掲示板を参照していただければ幸いです。申し訳ございません。)診断はどれか。
a 自然気胸
b 横隔膜損傷
c 横隔膜下膿瘍
d 横隔膜弛緩症
e Bochdalekヘルニア
解答 d

d,eで悩んだ挙句、eを選び間違えました。思考過程を記していきます。

①画像から左胸部に腸が写りこんでいる
②ヘルニアによるものなのかな。でもこれ小児の疾患じゃないか?横隔膜が脆弱だから腸が入ってきたんじゃないか?わからねぇ
③横隔膜弛緩症の臨床像なんて見たことないし、知らない疾患選んで間違えるよりは聞いた事ある疾患(みんなが選びそうな選択肢)を選んで間違えた方がショックは小さいだろう。

こんな感じでした。後悔はありません。悩んだらみんなが選ぶ選択肢を選ぶことは大事であると感じた問題でした。

118A43

21歳の女性。2週間前からの鼻漏、鼻閉およびくしゃみを主訴に来院した。3年前の春から鼻漏、鼻閉およびおよびくしゃみを自覚していた。自宅近くの診療所で抗ヒスタミン薬が処方されていた。症状は一時改善したが、3月初旬から症状が悪化した。両側鼻粘膜は腫脹しており、水溶性鼻汁を認めた。鼻汁抗酸球検査は陽性。今の症状をできるだけ早く改善したいと訴えている。治療で適切なのはどれか。
a 抗菌薬内服
b 減感作療法
c 免疫抑制薬内服
d 鼻内レーザー手術
e 副腎皮質ステロイド点鼻
解答 e

d,eで悩みました。悩んだ点は2つ。

・鼻内レーザー手術ができるまでにかかる時間はどれくらいなのか
・抗ヒスタミン薬で改善されないものが副腎皮質ステロイド点鼻で改善されるのか(あんまり効かないイメージ)

結果的にはできるだけ早くという文から意図をくみ取って(つもり?)eを選択しました。

色々取り上げるべき問題は沢山ありましたが力尽きたので今回はここまでにします。需要あれば、他の問題(?)も検討します。
p.s.受験生のみなさん大変お疲れ様でした。みんな優秀過ぎます👼


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?