見出し画像

砂漠が食糧生産基地に変わる日!ドバイの砂漠で育てる「将来性ある」食料など農業革命の今日


(CNN) 気候変動による気温の上昇や異常気象の影響で、
農業を取り巻く環境はますます厳しくなり、食料の流通にも支障をきたしている。

だが現在、世界で最も乾燥した地域では、
科学者らが肥沃(ひよく)でない土壌や海水でも育つ植物を栽培し、
現地の食料生産量を拡大させるための解決策を見いだそうとしている。

アラブ首長国連邦(UAE)・ドバイの砂漠地帯では、
農家は酷暑や淡水不足、砂質土壌といった問題を抱えている。

1999年にUAEで発足した非営利団体、
国際塩水農業センター(ICBA)では、同地域における食の多様性を
拡大するため、塩分の多い環境を好むスーパーフードの移植と栽培を行っている。

ICBAの農学者、ディオニシア・アンゲリキ・ライラ氏は
「淡水はますます不足している」と述べ、
「我々は低品質で塩分を含んだ水資源を、
いかに食料生産に活用するかに焦点を当てる必要がある」と説明した。


砂漠でスーパーフードを栽培

砂漠での農業は何千年も前から行われてきた。
だが砂漠で育つすべての植物が、増加する人口に必要な栄養素を
提供できるわけではない。

ICBAは、過酷な気象条件に適応して生き延びることができ、
海水や海水淡水化プロジェクトから生じる塩水を使用しても成長できる、
栄養価の高い作物を世界中で探すというミッションに着手した。

現在、ICBAは1万3000種以上の種子を保管しており、
南米アンデス地方原産のキヌアなど、従来とは異なる作物を砂漠に導入した。
 ドバイの砂漠で育てるキヌア/ICBA
ドバイの砂漠で育てるキヌア/ICBA

ICBAの科学者たちが、キヌアの品種1200以上を試したところ、
そのうちの5種類が過酷な気象条件下でも育つことができたという。
中東やアフリカ北部の10カ国以上の農家がこのスーパーフードをすでに
生産しており、ICBAは中央アジアの農村地帯でもキヌアを栽培することを
計画している。

また、欧州や北米の一部地域以外ではほとんど知られていないが、
米南部に生息するサンゴ草(アッケシソウ)は生育に塩水を必要とする。

サンゴ草もドバイの砂漠に導入された後、同地で繁茂している。
その適応力と汎用性の高さから、ICBAはサンゴ草を
「砂漠のスーパーヒーロー」と位置づけ、食料栽培のほかバイオ燃料と
して使えるかの実験もしている。

ICBAでは現在、研究と栽培用にキヌアを約200キログラム、
サンゴ草を約500キログラム生産している。
また、ドバイの食品会社とサンゴ草を使用した食品を開発し、
消費者への普及を目指しているという。

ライラ氏は、過酷な環境下では、農家が栽培する作物の種類を
見直すことで長期的なインパクトを残せると考えている。

将来への適応

食料の総需要が2050年までに59~98%増加すると予測される中、
ICBAの取り組みは、食料の代替生産方法を模索するという
世界的な取り組みの一部を担っている。

だが、気候変動の影響はすでに世界各地で顕在化しており、
米コンサルティング会社マッキンゼー・アンド・カンパニーのパートナー、
ジョシュア・カッツ氏は、将来的に食料の安定的な供給を確保するためには、
複数のシステムが必要になると指摘している。

「世界中に食料を供給すること、食料安全保障を確立すること、
栄養価の高い食料を持続可能な方法で提供することなど、
私たちが食料システムに求めていることは多々ある」
「食生活が進化し、持続可能性や健康などへの関心が高まる中で
人口増加に対応するためには、食料システムのさまざまなニーズや
要求を満たす複数の生産システムが必要となる」とカッツ氏は説明した。
 ドバイの砂漠で育てるキヌア/ICBA
ドバイの砂漠で育てるキヌア/ICBA

国連は、現在4100万人が飢餓の危機に瀕していると推定している。
世界の陸地表面のわずか11%しか作物生産に使用されず、
何百万人もの人たちが砂漠化が進む土地に暮らしているという現状の中で、
砂漠での農業は過酷な環境下における現実的な選択肢となりつつある。

UAEのように食料の大半を輸入に依存している国では、
国内の食料生産量を増やすために、屋内垂直農法や砂漠のスマート温室など、
さまざまな技術導入が徐々に進んでいる。

カッツ氏は、ICBAのような取り組みは、政府が技術を利用して
現地生産を改善し、将来に備えることができることを示す一例だと捉えている。

「国や企業は、食料安全保障であろうと地域の食料供給であろうと、
そうした課題の解決に向けて異なる生産システムをどう組み合わせていくかを
選んでいくことになる」
「我々は世界のさまざまな地域において、ほぼあらゆる作物栽培のシステムと
生育技術に関わりを持つことになるだろう」と、同氏は述べている。

ICBAは現在、深刻な塩害を抱える地域に作物の多様化と水利用の生産性をもたらそうと、中央アジアとサハラ以南のアフリカに同センターの技術を導入することを検討している。



農業産業の時代が開幕

世界的規模での異常気象・・・この背景で
人類が生き延びるために必要な食料の安定供給を
自然天候にいつまでも依存していてもいいのだろうか?

かつてはNGだと叫んでも仕方のない事だったのが
昨今の農業革命で自然作物が自然科学の管理と開発で
可能となって来たのだ

詳しくは上記のニュースを参考にしていただきたい

農業を工場の中で水と養分と生育の管理で
もちろんコンピュータ技術によるオートメーション管理で
賄える時代となっては日本が登場する以外にないだろう

日本の田舎には
・広大で安価な土地が無増減にある
・もちろん世界的水準で質の高い人件費も安い
・廃工場が全国に無増減にある
・コンピュータによる工場オートメーション技術は日本が高い
・水耕栽培の技術は日本が高い
これらの要素にさらに加えれば・・・
・全国津々浦々まで物流システムが完備している
・ネット通販のシステムが完備し産直販売の会員制が即座に実現


興味あるもの集まれ!
まずはオンラインサロンで語ろう!!





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?