見出し画像

【大人の発達障害のADHDの原因と対処法や改善するには?】

「ADHD」という言葉をテレビや雑誌の中で目にする機会が増えてきました。
発達障害*について紹介される際によく取り上げられる種類の一つが、この「ADHD(注意欠如多動症)」です。


このページでは、大人のADHDについて診断基準なども踏まえながら、長所や苦手なこと、対応策についてご紹介します。また、大人のADHDにはどんな治療方法があるのかについても解説しているので、参考にしてください。



大人のADHD(注意欠如多動症)とは?

DHD(注意欠如多動症)は、子どもだけに見られるものではなく、大人になってからADHDと診断されるケースもあります。

子どものADHDというと「衝動的に話し出す」「じっと座っていられず動き回る」などの特徴が一般的です。

一方、大人のADHDの場合、注意の持続が困難あるいは細部まで注意が向かないために、仕事や家事でのケアレスミスや物忘れが多いといった特徴が見られます。

ADHDの特性を持っていても、子どもの頃には症状が目立たずに見過ごされることがあります。そのため、成人後、就職や結婚などでライフステージが変わり、人間関係や行動範囲が複雑化した際に対処しきれず、問題が表面化して症状に気づくケースも少なくありません。



大人のADHDかも?よくある困りごとをチェック


大人のADHDによくある困りごととして、以下のような項目が挙げられます。

  • 騒音や雑音があると、すぐに注意が散漫になる

  • 周りが気になって目の前の仕事に集中できない

  • 仕事や家事などで優先順位をつけることや、その通りに実行することが難しい

  • 短気で、些細なことで自分を見失うことや、突発的に怒り出すことが多い

  • 課題を遂行できず、途中で投げ出してしまう

  • 衝動買いをしてしまう

  • 約束の時間に遅れる、約束を忘れる、締め切りや期限に間に合わない

  • 鍵や財布などをしばしば紛失する

  • 仕事や生活で忘れ物が多い

  • 注意力や集中力に欠け、他人と話していてもストーリーを追えない、内容を忘れてしまう(他人から話しかけられても、話を聞いていないように見える、と指摘されることが多い)

  • 単調な仕事や読書、計算を持続することが苦痛

  • 他人の話をさえぎり、一方的にしゃべり出してしまう

これらの項目はADHDの正式な診断基準ではありませんが、思い当たる項目が多い場合はADHDの可能性があるといえるでしょう。



ADHDの特徴

ADHDは大きく3つのタイプに分けられます。

不注意優勢型

いわゆる「うっかり」間違いが多いタイプです。
忘れ物をしたり、約束を忘れてしまうということは、誰しも経験があると思います。
しかし、ADHD の方の場合、うっかりの度合いが大きかったり、頻度が高かったりします。
気がそれやすく、物事に長時間集中し続けることの苦手さがある場合もあります。また、整理整頓が苦手な人もいます。


多動・衝動優位型

ひとつの物事にじっくり取り組んだり、ひとつの場所にじっと留まることを好みません。
つい貧乏ゆすりをしてしまったり、じっとしていても内心は落ち着かないことが多くあります。
気持ちのコントロールが効きにくい場合があり、カッとなって言い返してしまったり、後先考えずに思ったことを伝えてしまうことがあります。
じっくり計画を立てて行動するよりも、思いついたら即行動という場合が多いでしょう。


混合型

「不注意」と「多動 / 衝動性」の両方の特徴を持つ場合です。



ADHDの原因

ADHD(注意欠如多動症)の原因はまだ解明されていませんが、脳機能の偏りが原因の1つといわれています。脳の画像診断による研究報告では、神経生物学的な原因があることが強く示唆されています。

特に集中力の維持や行動計画などに携わる「前頭前野」と、スムーズな行動を行うための「尾状核」の働きが弱いことが知られています。

また、脳内の神経伝達物質の関与も明らかにされてきました。神経伝達物質の1つである「ドーパミン」には、学習や仕事での作業に重要な役割を果たすワーキングメモリー(作業に必要な情報を一時的に保存し処理する能力)を働かせる役割を担っています。

ドーパミンの機能低下により、不注意や多動性、衝動性などの特性が現れやすくなります。

さらに、状況や場面を把握し、うまく対処するために反応、実行する「実行機能」に関する原因もあると考えられています。


ADHDとASD(自閉スペクトラム症)の違い

「ASD(自閉スペクトラム症)」も、発達障害の1つです。ASDの特性として、他人の心情を察することや、表情や話のニュアンスから気持ちを読み取ることを苦手とする「対人関係における相互的反応の障害」があります。


また、特定の対象に対して強い興味を示し、反復的な動作が多い「同一性へのこだわり」も強く出やすい傾向にあります。


「不注意」「多動性」「衝動性」などの特性が目立ちやすいADHDと、ASDとは異なるものですが、両者の特性を同時に示すケースや併存しているケースもあるため、厳密に分類することが難しい傾向にあります。


例えば、両者はいずれも「相手の話に集中できない」ことがありますが、ADHDの場合は不注意が要因として挙げられます。一方、ASDでは話の内容に興味が持てないことが要因とされることが多いでしょう。


診断においても、ADHDとASDの区別がつきにくいケースは珍しくありません。最初はADHDと診断されていて、後にASDと診断し直されるケースや、あるいは逆のケースもあります。



自分に自信が持てず二次障害に発展することも

ADHD(注意欠如多動症)の診断基準ではありませんが、ADHDのある人は幼少期から失敗経験が人よりも多く、自分に自信が持てなかったり、自尊感情が低かったりする場合があります。


「どうしてみんなと同じようにできないのだろう」 「どうせ頑張ってもうまくいかない」 「ミスがないように気をつけても、同じ失敗をしてしまう」 など、ご自身に対して否定的な考え方を持っている場合があります。


このような場合、二次障害として抑うつなどにつながる可能性もあります。
二次障害とは、発達障害の特性そのものではなく、特性がきっかけとなって二次的に発症する障害のことです。


ADHDの診断

発達障害の診断で用いられるDSM-5※においてADHD(注意欠如多動症)の診断基準は、「不注意傾向」と「多動性/衝動性傾向」が主な軸になっています。

具体的な項目を見てみましょう。

不注意傾向

以下の項目に5つ以上あてはまる状態が6か月以上。

  • 細かい注意を払うことができない。

  • 不注意から失敗することがよくある。

  • 注意を持続しつづけることが難しい。

  • 話しかけられても聞いていないように見える。

  • 指示されたことをやり遂げることができない。

  • 順序立てて課題を進めることが難しい。

  • 継続して課題に取り組むことが難しい。

  • よく必要な物をなくす。

  • よく関係ないことで気が散る。

  • 忘れる・抜け漏れることがある。


多動性/衝動性傾向

以下の項目に5つ以上あてはまる状態が6か月以上。
これらの項目のいくつかは12歳以下で存在していること、社会生活の中でこれらの状態が複数の場面でみられることも診断の基準になります。

  • そわそわと手足を動かしたり座っていても、もじもじ動いてしまう。

  • 着席しつづけるのが難しく離席してしまう。

  • じっとしていられないような気分になる。

  • 静かに遊びや余暇活動に取り組むことが難しい。

  • 勢いよく行動し続ける、じっとしていると落ち着かない。

  • しゃべり過ぎることが多い。

  • 相手の話が終わる前に話し始めてしまう、相手の言葉を先取りして話してしまう。

  • 他の人の活動を遮って邪魔をしてしまう。

※DSM-5 = 「精神疾患の診断・統計マニュアル 第5版」アメリカ精神医学会作成



大人のADHDは治療で改善できる?

ADHDは生まれつきの特性であるため完治するものではありませんが、治療薬によって特性の一部緩和や改善は可能です。

治療は精神科や心療内科などにかかり、定期的に通院して行います。処方された治療薬を飲むことで、神経伝達物質である脳内のドーパミンやノルアドレナリンなどのバランスを調節し、ADHDの特性である「不注意」や「多動・衝動性」を抑えます。

また、治療には服薬以外にもカウンセリングである行動療法、環境調整、心理療法などを一緒に行うのが一般的です。

グループ・プログラムなどの行動療法や、医師や臨床心理士からカウンセリングを受けて自分の行動や考え方の整理をし、ストレスを少なくする心理療法、生活リズムの見直しや職場の環境改善を行う環境調整などが挙げられます。

薬の処方は副作用をよく確認しましょう。



治療薬以外で特性や症状を改善する方法

DHDの特性や症状を改善させる方法は治療薬だけでなく、カウンセリングや生活習慣の改善、認知行動療法などがあります。

治療薬とカウンセリングなど、同時に複数の方法を試すことも有効です。


以下で4つの改善方法を詳しく解説していきます。


カウンセリングによる自己理解

カウンセリングをすることにより、自身のおかれている状態や症状を客観視でき、自己理解を深めることができます。

カウンセリングは医療機関や支援機関などで受けることが可能です。薬の服用により、生活や仕事で「失敗が減った」「失敗しても自分を責めなくなった」などの成功体験を、カウンセリングの際に伝えるだけでも自信に結びつきます。


また、医師や専門家とのカウンセリングだけでなく、友人や家族とコミュニケーションをとるだけでも自己理解につながります。自分自身を知るためにも、身近な人に相談してみましょう。


規則正しい生活習慣を身につける

睡眠不足や食生活の乱れは、生活の質を下げることにつながるので要注意です。規則正しい生活習慣を身につけることで、失くしものが減る、気が散りにくくなるといった効果も期待できます。

ADHDの方は睡眠障害のある方も多く、不眠によって注意力に影響が出ることも少なくありません。


生活リズムを整えたい場合は、後述する自立訓練(生活訓練)も有効なので、自分だけでは生活習慣を整える自信のない方は利用を検討してみましょう。


認知行動療法

認知行動療法は物事のとらえ方や行動の偏りについて考え、ストレスを少なくしていく方法です。治療として受けられる医療機関はまだ多くはありませんが、特性に対する困りごとについてグループで話し合う「グループ・プログラム」などが、方法の1つとして挙げられます。


悩みを共有することで対処法を知り、知識を習得できるほか、自己理解を深める効果も期待できるでしょう。


適切な支援を受ける

自分だけで問題を抱えるのではなく、適切な支援を受けるのも1つの手段です。支援先は相談したい内容によって異なり、日常生活に対する困りごとがあれば発達障害者支援センターや精神保健福祉センターなど、就労の相談ならば就労移行支援事業所や地域障害者職業センターなどが利用できます。


主な支援先については後述しますが、各支援先によって目的や支援内容が異なるため、自分に合った支援先を選ぶことが大切です。



【無料グループチャットに参加する】

画像をタップで参加希望


【無料カウンセリングも行っています】

【無料プレゼント】

いいなと思ったら応援しよう!