フォローしませんか?
SNSでシェア
ふと、意味のないことをしているな、と思う。 描いても描かなくてもよい日記まんがや、書いて…
問)この物語で筆者は何を言おうとしたか。筆者の主張について答えなさい。 …という問題を、…
本が出版されました。 本が出版されると、古い友人や伯母からの「おめでとう」、夫の知人から…
日々起こった出来事を細かく観察して過ごしている。 起きたことを細かく見て、そのときにどう…
「若い子はいいねぇ」と言われるのが苦手だった。若い頃。 「若さ=良さ」という価値観があっ…
4年前に描いた漫画に、「いいね」をしてくださった方がいた。 読み返すと、荒かったがこの時…
「怒るべきではない」と人は言う。 多様な価値観がある社会だ。人には人それぞれの正義がある。感情的に怒るべきではない。怒りの声を上げず、優しさで許して、みんなで極端なことは言わずに共存しよう。そういうメッセージを見かけることが多くなった。 本当にそうだろうか。 学級会で、いじめっ子といじめられっ子が話をして、いじめっ子には「いじめたい」と思う価値観を、いじめられっ子には「いじめられたくない」と思う価値観を、それぞれの正義を、認めればみんなで共存できますね。そういうことがあ
「一雨ごとに寒くなる」とは夏の終わりの母の口癖だった。このところお盆に降った大雨のおかげ…
最近、SNSがむずかしい。 以前から難しいと思っていたけど、最近改めて難しさを感じている。特…
連載の最終回が無事に公開された。新たにフォローしてくれた方ありがとうございます。この創作…
最終回の原稿を納品した。 最終回、じっくり時間をかけて、今までの成長の成果をこめて…とい…
夜、寝付くまでの時間が長くかかる。その間スマートフォンでネット記事などを読んでいる。寝ぼ…
ヤンニョムチキンを買いにスーパーに出かけた。 ヤンニョムチキン、ずっと食べたい食べたいと…
誘導するタイプの指導者が苦手だ。 例えば、芸術の講座で、生徒に写真を見せて「この山の写真で気になるところはどこでしょう」というような抽象的な質問をする。生徒が自由に答えると「違う、分かっていない」と言い、「この山は御神体なのにアンテナが刺さっているところがおかしいのです。それすら分からない感性なんて芸術家として最悪です」などと用意されている答えを言い、生徒を否定する。 あるあるだと思う。とてもこういうものが苦手。 答えが決まっている質問は実は何も聞いておらず、たんに生徒