見出し画像

※追記アリ〼 2024.5.12 第一回 柳家小太郎ネタ下ろしひとり会@なかの芸能小劇

本日の演目
浮世根問 浮世床〜本・夢  仲入り  三十石       柳家小太郎

小太郎さん筆 二ッ目になってから
字体が変わりました

昨日は、衝動的に水戸へ参戦し、今日は早い時間帯に中野へ🚋 この会ためだけ🚋
誰彼構わず、飛び回ってる訳じゃありません
新宿、中野、高円寺、三鷹… 大嫌いな電車乗り継いで、1時間超えの移動なんて、悪疫後からできるだけ避けてます
第1回目だし、小太郎さんだからこんな無茶を喜んでします ٩(`・ω・´)و
やっと単独開催 まだ自主興行じゃなく、主催に開いていただける興行 有り難い限り (。-人-。)
二ッ目になり半年 名だたる大落語会にも、早々に呼んでも頂けてる 本当に有り難い これは、大師匠、師匠の力ではなく、本人の努力あってのこと 通常より長かった前座時代 (見習い含む) は、絶対に無駄じゃなかったはずと信じてます
師匠も先輩真打もいない 完全単独落語会 
びっくりするくらい伸び伸びしまくってます🤣🤣🤣 ホントこんなに良く喋る子だったっけ?? と改めて思いました
師匠抜きで、前座仲間といる時に遭遇した時に、イマドキの男の子の喋り方をしていて
ちょっとホッしたのを覚えてます 「普通にイマドキの子じゃん」師匠や先輩や客前では、背筋を常に伸ばして、優等生風にしているだけで、ゴクゴク普通の年齢相応の男の子
それでいいんです スイッチの ON、OFFをできなきゃ人間生きてんのがシンドいだけ
ON、OFF 切替がうまくやれたらそれは、凄くイイことですから  👏👏👏👏👏 
特に悪疫のせいでこの時期の前座さん達は、しなくてもいいはずの未曽有の暗黒期を手探りで過ごしてきたんですから
どの世代より、強く逞しいはず まぁ若干?例外? はいますがね (¯―¯٥)

とにかく細くて、頼りないと思ってた  柳亭左ん坊 さん   急激に顔付きが変わり、喋り方も変わり、二ッ目昇進が発表された時 どれだけ嬉しかったか💧💧💧💧 語り出したら二晩?  三晩?四晩…   かけて語れます
柳亭左龍 と言う噺家を師匠に選んでくれた時点で、どんな事があろうと全力で応援すると決め 5年間  微力ですが応援させてもらってます 同期、周辺が勉強会をバンバンやっいても、一門教えをしっかり守ってくれました 期待値以上に成長していく姿は、日に日に眩しく、逞しく、力強くなってくれて 駆け上がる後ろ姿が時折見えなくなりそうでした
ダメだ 会の感想って言うより5年間の成長の回想になってしまって、本編に辿り着ける自信がなくなり、書いては消し、修正しては消しを繰り返して、本編のスタートラインが全く見えません 
柳亭左ん坊  時代の初期を知ってるから、今日と言う日がとにかく感慨深くて💧💧💧💧
2018.12.24 さん喬師弟八人会@日経ホール 昼の部 さん喬師匠が「左龍が弟子を取りました」のサプライズ発表🎊 あの時のさん喬師匠の満面の笑顔 今でも忘れられない 「さんぼう」と言う名前だけ まだどんな字の「さんぼう」さんなのかも、いつ姿が見れるのかも不明なままでしたが 2019.3.10  第90回三三左龍の会@内幸町ホール に《左ん坊》さん前座見習い?として初髙座  👏👏👏👏👏
正直「このコが さんぼう さん??」でした
緊張オーラを大放出していたけど、この時から声が震えるとか、言い淀むなんてことはなかった まっつぐ見つめる瞳の中の力強い光に 「この子は大丈夫 絶対大きな噺家になれる」と確信しました 
二ッ目昇進してからのこの半年 定席披露目、落語会で 沢山 まくらを聞いてきましたが、ホントに良く喋る 5年分溜まっていた言葉が決壊状態🤣🤣🤣 アレもコレもソレも、まぁ とにかく良く喋り倒してくれました そもそも喋るのは嫌いじゃなく、好きなんだろうなぁ 他の二ッ目さん達と違うのは、イマドキ言葉ではなく、ちゃんとした言葉使い、言葉選びを出来ているトコ 江戸ことば指導をしている師匠譲り? 噺家の武器である ことば を本当に大切にしてくれている ぞんざいには決してしない イマドキの若者ですが、そう言う所は、大師匠、師匠の継承が小太郎さんの血肉にしっかりなっている
一席目の浮世根問、二席目の浮世床〜本・夢 
完全に自分の中に言葉と情景を落とし込んで、完全に自分のネタになってる ブレがない 二ッ目半年のクオリティじゃなくなってる 基礎をしっかりと繰り返し、繰り返し演ってきたからこその自信としっかりした噺の根っこがあるから 贔屓目だけでは、言ってないですよ ただ たま〜に 行間 を詰め込む悪い癖があります 今日も何箇所か… 時間配分がまだわからなくて、勢いにまかせてしまったんでしょう 本人が一番分かっているし、修正をキチンとできるから 心配はしていません 柳家小満ん師匠にお稽古していただいたネタの下しの《三十石》今日のためにかなりお稽古してきたな クオリティの高さにびっくり しかもイイ声まで披露してきました👏👏👏👏👏  もう小太郎さんってば泣かせる気満々ぢゃないの💦  早起きしたかいがあったね ご来場皆様に丁寧にお見送り対応も完璧でした👏👏👏👏👏 

次回開催は、8/10(土)、次次回は11/2(土) 

そうそうオフィスエムズさん主催分の勉強会の日程が決まったそうです 9/10(火)  時間帯、木戸銭など詳細については、小太郎さんかオフィスエムズさんHPにて発表をお待ちくださいまし 

今月は、柳家小ふねさん体調不良の代演 (西早稲田) となんだか原宿で平日真っ昼間に二人会 (古今亭菊正さん)  総領の新作の会、相変わらず忙しそうです
単独勉強会次回は来月オフィスマツバさん主催で日暮里サニーホール コンサートサロン
があります📢 七月には左龍師匠と再びの親子会 他にも落語会、定席出番目白押し
ブッ倒れたりしやしないか、近所の🐷はそれだけ心配です 頑張れ 小太郎さん📢

《追記》
まくらで小太郎さんが 「これから3年が勝負
だと思っています 応援してください 」
初めての方からすれば、「随分な自信家さんだこと」に聞こえたかもしれません
3年どころか、1年以内に同期、諸先輩をなぎ倒す結果を見せてくれると信じてます
5年間の成長ぶり、二ッ目昇進の発表から今日までの1年でどんだけ急激に伸びてるか
ハッタリで、大口叩く様な小太郎さんじゃありません もう真打昇進へのカウントダウンは始まってる 置いていかれないように頑張って追随していかなきゃ  ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘ 

#落語
#二ッ目
#柳家小太郎
#なかの芸能小劇場
#第一回 柳家小太郎ネタ下ろしひとり会