見出し画像

グランハート(179~180)『今日も畑は大忙し!』

179

とうとう、玉ねぎとニンニクが収穫となりました!
週末家庭菜園者の夫はものすごい勢いで先週末、玉ねぎとニンニクを収穫していました。天気予報とにらめっこで、近頃はたまに平日に足を運ぶことも。そわそわしてしまうんでしょうね。


国産のニンニクはとても高価なので、いつもはちょっと控えめに使っていたのですが、自分たちで作ってみることにしました。

去年、プランターで成功したので、一畝使って作ってみました。
まだ数えていませんが、100個くらいできました!
夢のニンニク生活です!

またニンニクの葉は、キュウリを植える際に敷くと、虫の忌避効果があるそうです。ニンニク様様です!

玉ねぎの葉はお好み焼きでいただきました。


ネギの花にけっこうミツバチが止まっています。
ネギの花にも蜜ってあるんですね。「へえ1」でした。



ジャーマンカモミールは本当にたくさん咲いてくれます。
花を摘んだら、せっせと洗って干しています。お茶の他に用途を探していると、皮膚によさそうでした。

干した花をスイートアーモンドオイル(食用ではなく、外用)につけて、湯煎で30分くらい温めるとカモミールの成分がオイルに移って、マッサージなどにいいそうです。

そういえば、以前歯医者さんで一度だけ買ったナチュラルな歯磨き粉のパッケージにもカモミールのイラストが描かれていたような気がします。
調べてみると、カモミールティーには抗菌作用と抗炎症作用があるので虫歯菌も当然ブロックする効果があるということです。
とにかく、ちょこちょこ飲んでみます。

逆に閉じる!?のにはびっくりしました!


180
ソラマメが半分くらい、立枯病?になってしまいました・・・
初めはチョコレート斑点病(カビの一種)かと思って、葉を除去した後で重曹水をかけていましたが、連日の雨で蔓延してしまいました。

泣く泣く豆の付いた枝を切りました。
初めての栽培で、ソラマメがたくさんつき始めていたので、切るまでに悩みましたが、ここは元気な子たちを生かすため、切るしかなくて。
難しいんですね・・・

来年もう一度チャレンジする時には、枝を3本くらいにして、スカスカにしてみようと思います。

こういう時に農家の方たちのご苦労、創意工夫やすごさがほんのわずかにわかる気がします。きっと何でもそうなんですね。

わーん・・(泣)ごめんね。


去年ルッコラの花を見た時、ため息が出ました。
なんと可憐でロマンチック!!
お花屋さんで買うお花とは違った、すっぴんのような飾らない美しさ。
古いヨーロッパの子供達の寝間着姿のような・・・

いえバラやチューリップがお化粧をしているわけではありませんし、華やかなお花も大好きです。うっとりしますよね。
でもお散歩や畑で道端のちょっとした草花に目がいくようになって、視野が広がった気がします。

あ、逆かもしれません。視野が広くなったから、ちょっとしたことに気づくようになったんですね。そういえば道端の鳩に気づいたのも、過去のトラウマが取れた時でした。

不安や何かで頭がいっぱいの時には、些細なことは通り過ぎていきます。
ただ目の前の何かをやり過ごすだけで精いっぱいで、時間はどんどん流れていきます。そうでした。私もかつてはそうでした。

今では何でもない日常がただありがたい、そんな毎日です。

実物を見てほしい!ひらひらと可憐でたくまさも感じる不思議な姿です。