見出し画像

鋳掛屋(Tinker)

江戸時代から昭和期にかけて存在した鋳造された鍋、釜などの鋳物製品の修理・修繕を行う職業。語源は金属を「鋳て」(溶かして)「かける」。

道具箱にふいごを持参して町中や村々を呼び巡り、声をかけられたら修理仕事をした。融点の低い鋳鉄で鋳造された当時の鍋・釜の穴やひび割れを直すために鋳鉄片を溶融しうるだけの熱量は、こういった簡易装備でも確保できたのである。家財道具である鍋や釜は主に鋳鉄製であったが、当時の鋳造技術では鬆(ス)が入りやすく、また、ひび割れ等により穴が開くことがあった。鍋釜を含む金属類は近代工業以前まで泥棒が真っ先に狙うほどの貴重品であった。したがって、穴が開いたとしても容易に捨てたり買い換えたりするわけにいかず、完全に使い物にならなくなるまで補修を繰り返しながら使っていたのである。これを請け負う修理業者が鋳掛屋だった。

よろしければサポートお願いします。日本各地のリサーチ、世界への発信活動に活用して参ります。