見出し画像

西田幾多郎の哲学探究 ― 絶対矛盾的自己同一の思想とアルケー


はじめに

西田幾多郎(1870-1945)は、日本を代表する哲学者の一人であり、京都学派の創始者として知られています。西田哲学の中核をなすのは、「絶対矛盾的自己同一」「場所」「行為的直観」といった独自の概念です。本稿では、これらの概念を「超越」と「内在」の関係性という観点から捉え直し、西田哲学をギリシャ哲学の「アルケー(根源)」の探究の系譜に連ねて考察します。

絶対矛盾的自己同一 ― 超越と内在の弁証法

西田の「絶対矛盾的自己同一」とは、主客の対立や、個と全体の対立を超えた、真の実在のあり方を指す概念です。西田によれば、私たちは通常、主観と客観、自己と他者、個と全体などを分離して認識していますが、真の実在においては、これらの対立項は矛盾的に同一化されているのです。 この「絶対矛盾的自己同一」の思想は、「超越」と「内在」の弁証法的な関係性を巧みに捉えたものだと言えます。西田は、真の実在は個々の事物や現象を超えた「超越」的な次元にありながら、同時にそれらの中に「内在」していると考えました。 例えば、個人は社会という「超越」的な全体性の中に組み込まれていますが、同時にその全体性は個人の中にも「内在」しています。また、時間的・空間的に限定された個物は、無限なる「超越」的実在の中に存在していますが、その「超越」的実在は、個物の中にも「内在」しているのです。 このように、西田において、「超越」と「内在」は相反するようでいて、実は不可分に結びついています。そして、この「超越」と「内在」の矛盾的な統一こそが、「絶対矛盾的自己同一」の本質なのです。

場所 ― 超越と内在を包み込む基体

西田は、「絶対矛盾的自己同一」を可能にする基盤として、「場所」という概念を提示しました。「場所」とは、個々の事物や現象が存在し、関係し合う場を意味します。 例えば、私たちの経験は、主観と客観、自己と他者といった対立項を含んでいますが、それらを包み込む「場所」においては、これらの対立は解消されます。つまり、「場所」とは、「超越」と「内在」の矛盾的な関係性を成り立たせる基体なのです。 また、「場所」は、アリストテレスの「質料(ヒュレー)」の概念とも通じるものがあります。アリストテレスにおいて、質料は個々の事物の基体であると同時に、変化の可能性を内に秘めた存在でした。西田の「場所」も同様に、個々の事物や現象を生み出す源泉であり、無限の可能性を秘めた「絶対無」の領域だと言えます。 このように、西田の「場所」の概念は、「超越」と「内在」の動的な関係性を支える基盤として、存在論的に重要な意味を持っているのです。

行為的直観 ― 超越と内在の直接的な把握

西田は、「絶対矛盾的自己同一」の境地は、「行為的直観」によって直接的に把握されると考えました。「行為的直観」とは、主客の分離を超えて、自己と世界が一体となる体験を指します。 例えば、芸術家が制作に没頭しているとき、スポーツ選手が「ゾーン」に入っているとき、私たちは自己と対象の区別を超えて、世界と一体となる経験をします。西田によれば、このような経験において、私たちは「超越」的な実在と直接的に触れ合っているのです。 また、「行為的直観」は、「超越」的な実在が私たちの内に「内在」している証でもあります。なぜなら、「行為的直観」において、私たちは自己の内なる「超越」性に目覚めるからです。 このように、「行為的直観」は、「超越」と「内在」の矛盾的な統一を、私たちの経験において直接的に実現する契機だと言えます。そしてそれは、私たちが本来的に「絶対矛盾的自己同一」の存在であることを示唆しているのです。

西田哲学とアルケーの探究

以上のように、西田の「絶対矛盾的自己同一」「場所」「行為的直観」の概念は、「超越」と「内在」の弁証法的な関係性を軸として、存在の根源的なあり方を探究するものだと言えます。 この試みは、ギリシャ哲学以来の「アルケー(根源)」の探究の系譜に連なるものだと考えられます。ギリシャの初期自然哲学者たちは、万物の根源的な原理(「アルケー」)を探求しましたが、それは「超越」的な実在の探究でもありました。 また、プラトンの「イデア」論も、個々の事物の根底にある「超越」的な実在を探究するものでした。アリストテレスは「質料」の概念を導入することで、「超越」的実在と個物の関係性を問題にしました。 西田哲学は、東洋の伝統(特に仏教の思想)を背景としつつ、「絶対矛盾的自己同一」という独自の概念を軸に、「超越」と「内在」の関係性を根源的に問い直すものだと言えます。そして、「場所」の概念は、その問題を存在論のレベルで基礎づける試みだったのです。 また、「行為的直観」の概念は、「超越」的実在が私たちの経験においていかに「内在」的に現れるかを示すものでした。それは、「超越」的実在が単に彼岸にあるのではなく、私たちの存在そのものに根ざしていることを物語っています。

結びにかえて

以上のように、西田の哲学は、「超越」と「内在」の弁証法的な関係性を軸とした、存在の根源的なあり方の探究だと言えます。それは、ギリシャ哲学の「アルケー」の探究の系譜に連なるものでありながら、「絶対矛盾的自己同一」という独自の概念を用いて、「超越」と「内在」の問題を根源的に問い直すものでした。 西田の思想は、西洋の二元論的な思考方式を超えた、新しい哲学の可能性を示唆しています。また、「行為的直観」の概念は、哲学が単なる抽象的な思弁に終わるのではなく、私たちの生きた経験に根ざしたものでなければならないことを示唆しています。 西田哲学の深淵には、まだ十分に掘り下げられていない豊饒な可能性が眠っているように思われます。私たちは西田の思想を手がかりとして、存在の根源的なあり方を問い直し、新しい哲学の地平を切り拓いていくことができるのではないでしょうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?