見出し画像

メモ|クリスタのシンプルモードを使う

iPad用のクリスタにちょっと前に実装されたシンプルモードを今更触ってみました。気にはなってましたが使い方がよく分かってなかったので、今回色々試しながら使ってみたので備忘録として書いておきます!
※文章おかしいと思いますがご了承下さい…



シンプルモードに切り替える

クリスタのロゴマーク(?)から『シンプルモードに切り替え』

ちょっと読み込んだ後変わりました。新しいお絵描きソフトを触っているみたいで楽しいです。


ツールメモ

各項目を押すと詳細が出てきます。


① ブラシ
ペン・鉛筆・筆・スプレー・色混ぜ・デコレーション・消しゴムが使えます。使いやすい標準ブラシが最低限セットされています。

② 消しゴム
ブラシツールからも選択できます。消しゴムツールからブラシツールも選択できます。

③ 移動
通常の拡大・縮小だけではなく自由変形やメッシュ変形も使えます。

④ 選択
選択方法・選択領域の反転・移動・コピペ・切り取りなど大体の機能が集約されていて使いやすいです!

⑤ 塗り潰し
いわゆるバケツ塗りと投げなわ塗りの2つが使えます。細かい設定もできます。初期設定であらかじめ全レイヤーを参照するようになっているようなのでとても親切だなぁと思いました。個人的にクリスタは塗りつぶしツールが非常に精度が高くて使いやすいと思うのでオススメです!

⑥ ゆがみツール
スタジオモードよりも見つけやすい!歪ませ方や強さも選べます。
ゆがみツールとは:

⑦ 図形ツール
直線から多角形、折れ線まで色々あります。太さと不透明度も設定できます。

⑧ スポイト
表示色とレイヤー色が選べます。合成モードを使っているレイヤーではレイヤー色に設定しておくと元の色が拾えて修正しやすいです。


ブラシ・消しゴムの詳細は最低限かつシンプルで分かりやすかったです。

『おすすめブラシ』では、有志の方が公開されているブラシで特に公式さんが推しているツールを追加できます。
どういったブラシか・どのように使うのかといったポイントが簡潔に説明されていて分かりやすいです。

すでにダウンロード済み・または自作のブラシを持って来たい時は右上の+から『スタジオモードからインポート』で追加できます。


3つの丸はメインカラー、サブカラー、透明色です。
カラーセットもちゃんと選べるので良かったです!


素材・設定など

画像マーク(?)みたいなところを押すと素材が使えます。

右上端のところを押すと書き出しや設定、キャンバスを反転したりできます。


レイヤー

各レイヤーの画像の部分を選択するとレイヤーに関する機能が使えます。合成モードも全部使えます。非表示やクリッピングもここです。

『ラスタライズ』も使えるので画像素材も安心して使えます!


使ったメモ

ブラシを増やす

いつも使っている自作のブラシが欲しいので+から『スタジオモードからインポート』を選択して持ってきます。

結構細かいカテゴリーごとに選べるようになっています。使いたいブラシを入れているカテゴリーを探して選択するとすぐに追加してくれました。
全部の機能が入れられるわけではないようなので注意。グラデーションツールなどは追加できません。

途中間違えてブラシを複製してしまったのですが、ブラシを長押しするとそのまま削除の項目も出てきました。(最初分からなくてちょっと探した)

長押しのまま上下に移動させてブラシ同士の位置も変えられます。


その他設定

後は環境設定のタッチジェスチャーで、誤タップを防ぐためにタップによるやり直し・取り消しのチェックを外します。キャンバス移動・回転はよく使うのでそのままにしてます。ロングタップでスポイトは様子見で…実際に描いているときは特に誤爆はなかったです。

サブビューは見当たらないので、画面を分割してインターネッツの資料を直接表示させながらラフを描きました。画面を狭くしてもツールウィンドウがない分キャンバスがしっかり表示されていて描きやすかったです!

※参考画像は著作権のため隠してます

個人的に使いやすいなあと思ったのは線画を清書するとき!余計なウィンドウがなくてキャンバスの面積を広く表示できるので、線が引きやすいです。

完成!₍₍◝(°꒳°*)◜₎₎₍✧*。

スタジオモードで設定したレイヤーフォルダーやレイヤーカラーも引き継げているので良かったです!

左手デバイスについて

普段iPadでクリスタを使うとき、こちらのテンキーにショートカットを割り当てて描いているのですが、シンプルモードだと反応しませんでした。このテンキーはプロクリエイトなどにも対応してないのでその辺りも注意⚠
ただし普段のお絵描きではすごく重宝してます。ツールの入れ替えも時短できるので!


公式TIPS

公式さんのとっても分かりやすい記事です。

このnoteよりも公式さんのマニュアルを読んだ方が遥かに分かりやすく効率が良いかもしれないですが、一個人の記録・感想として少しでも読んで下さった方の参考になれば幸いです。

読んで下さってありがとうございました!


.・*・.・*・.・*・.・*・.・*・.・*・.・*・.・*・.

pixiv 

Skeb 

https://skeb.jp/@coralsea23

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?