見出し画像

私の昭和歌謡102 異邦人 1979

この指があなたに届くその時を子供のように信じていたの


シルクロード。
大ブームになったのがこの曲のヒットだった。

最初から異国情緒たっぷりに作られた曲だと思っていた。
でも、違った。

シンガーソングライターの久保田早紀は、並木道で有名な国立駅の風景を見て作ったという。えー、そうなの?

国立駅の並木道

このイントロ。

それまでの歌謡曲では聞いたこともない、不思議な中東風の旋法で作られていた。このイントロがなければ、短調から、同主調の長調へ転調して戻るフォーク調の歌謡曲だったはずだ。

それにしても、国立の並木道とはw

このあと、このシルクロード熱は、5年後に私を、ウルムチ、トルファンへと駆り立てた。

だから40年前の旅行と、この曲はセットになっている。

🎵 子どもたちが空に向かい 両手を広げ
鳥や雲や 夢までも つかもうとしている🎵

なんていい歌詞なんだろう。
スローモーションで映像が目に浮かぶ。

40年前のトルファンで


歩くと、どこからか子どもたちが湧いてきて、くっついてくる。

市場でスカーフや香辛料を物色していても、すぐそばに子どもたちがいた。

編曲は萩田光雄。この曲のプロデュースをしたのは酒井政利だ。

彼らは、若いミュージシャンが作りっぱなしの曲を原石を磨くように、全く別の世界観で再現した。大したものだ。

私が好きなのは、転調から戻った時に入る民族楽器のオブリガートだ。さりげなく、聞こえる。

ダルシマーというらしい。シャリシャリした音で、これも編曲の技と感心してしまう。

昭和歌謡のプロデュースは恐れ入りやです。まいったぜ。

🎵 時間旅行が 心の傷を
なぜかしら 埋めてゆく 不思議な道🎵

いつのまにか、私は68歳になってしまった。
すごいことだ。

でも、公立中学校で定年まで教えて、再任用を終えて、今も非常勤をしている。それって、よく生きたことなのかもしれない。でも、実感がない。

私はやり遂げたことがあったんだろうか?

誕生日に、昭和歌謡を1つ選んで聴く。今年は「異邦人」にした。

聞きながら思う。

こんなに生きたのに、まだウルムチの草原や、トルファンの市場を軽やかに歩いているような気がする。



【参考資料】





【前回の記事】


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?