「(世間にありふれている事物)」を知ってますか? 2023/12/22の日記

最近クソクレーマーオブザイヤーみたいなタグ流行ってるけど、あれ見てると心の健康になる部分と心の不調になる部分が同居してしまう。

「こんな客いるんだ!やばすぎ!」と「こんな客に対応する従業員さん……」の2つの感情が同時にやってくるから結果として心の自律神経がボロボロにされる。

できればああはなりたくないけど、もしかしたらいずれ成りうる存在かもしれない。こわ。

よく「接客業のバイトすれば店員に優しくなる」っていう論あるけどあれおかしくないですか?そもそも店員とかに限らず他人に優しく接するべきでは。

自動車免許の学科試験みたいになっちゃった。


書いた。

これ本当は10月以内、遅くて11月前半に出す予定だったやつでは?

いやなんか、いろいろもにょもにょやってたら遅れちゃった。10月のPカップ記事にカバー曲のこと書くよって言ってから2ヶ月経ってる。遅すぎ。

でもそもそも書きたかったものだし、ちょっとタスクも落ち着いたからこの時期に書ききった。摩美々の項はまじで書いてて楽しかった。多分10分かかったかかかんないかぐらいだと思う。


こういう記事を書くとき、めちゃくちゃ生乾き三十郎さんの記事を読む。特に序文。

これどう持っていけばいいんだろうな〜と思ってちょこっと参考にしたりはする。

他にもいろんな人の参考にしてるけど、同じくカバー曲のこと書いてるnoteの序文が「音楽を知ってますか?」で同じだったやつを一度見かけて一瞬頭を抱えた。すぐに持ち直したけど。この書き出しに意匠権とかはないと信じて。

でも、誰もが知ってるような事物のことをあえて知ってますか?と問うて始まるメソッドって誰が開発したんだろう。自分が知る中だとARuFaさんの記事だけど。

これ面白いから自分もやりたくなっちゃう。多分これからもこういう書き出しのものは何個か書くだろうな。


いよいよ書きたかったnoteも書いたし、あとは年内出る予定として長めの記事は1年の振り返りかな。多分いっぱい書くことになっちゃうかもな。

そっちの記事も、カバー曲の記事もよかったら暇なとき見てちょ。あとはカバー曲バトルしようぜ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?