カヘッカヘッカヘッ 2023/07/19

タイトルの通り「君たちはどう生きるか」を見てきた。詳細な感想はネタバレ回避に後ろの方で書きます。

今日は映画見たりいろいろ買い物行ったりでなんだかんだ浪費した。この一週間は必需品とか食料買ってで思ってたより節制できなかったかも。

今週の土日の避暑対策として扇子を買ってみた。杜野凛世担当だからそれっぽいの選んでみた。身の回りに自分の好きなキャラのイメージカラーが増えてくとオタクしてるな〜と感じる。いいね最高だ。

ユニオンアリーナも買った。1ボックスに4枚ぐらい入ってるSRを2枚引いたからけっこういいのかも。久々にカードパック開けたけどやっぱり何出るかわかんないワクワク感が手元にあるのいいな。

ユニオンアリーナのカード初めて触ったけどカード1枚1枚の厚みがぜんぜん違う。なによりそこに一番びっくりした。これで50枚のデッキ組むだけでも厚みすごそうだし、スリーブ入れたらとんでもなさそう。まして2重スリーブなんかにしたらヒンドゥーシャッフル絶対できないだろうな。


あと2日、もうちっとだけ節制してあとは土日にドカっと使う準備しておかなければ。公演の内容とかわかんないこと多すぎて緊張する。

そういえば代ゼミの前通ったとき警備員みたいなのいたんだけど、VIPの予備校生でもいたのか?





以下、君たちはどう生きるかの感想






エンドロール中に思った率直な感想が「わかんね……」だった。要素はいろいろとあるもののこれが何のメッセージだったり、どんな作為があるのかとか全く受け取ることができなかった。

「おめぇらはどう生きるんだオイ!!!!」みたいな説教くらう映画と思ってたらそんなことなかった拍子抜けによるものもなくはない。

映画終わっていろいろと「宮崎駿」のままを出力している、というような考察を見て「ほほう……!」と唸ることしかできなかった。自分はジブリ作品はめっちゃ好きだけどスタジオジブリや宮崎駿のことをぜーんぜん知らないので、考察を読んでもあーそうなんだ……としか思えなかった。

映画終わった直後は内容を全く理解できずなんだよこれ……と思ったが、時間が経って考えると「ジブリで1発観て完全に理解できるやつのほうが少ないよな」と思った。ゲド戦記とかマーニーとか、自分はちゃんと理解できてないし。

一度で理解できないからこそ何度も観て、観るたび発見があることってことはジブリ映画の魅力だと思う。

内容だったりメッセージをうまく受け取ることはできなかったが、作画などでは凄く楽しめた。キャラの作画も知ってるジブリでよかった。

眞人を見てすぐに「あっジブリだ!!!!!!!」と心の中でめっちゃ盛り上がった。その後出てくるお祖母ちゃんたちもジブリのババア!!!!とテンション上がった。眞人と冬子についてくババア7人組の動きがヌルッッッッッヌルだったのめっちゃ面白い。

最初の戦火の様子も、ハウルとか風立ちぬで描かれたような今までのジブリらしさがある上で、さらにレベルが上がった作画で感動した。塔の中に入ってからのファンタジー強めな世界観もすごいジブリでよかった。

大叔父に合う前の閑散とした部屋?の眞人を横から映すところでなんとなく千と千尋のトンネルの中の構図を思い出した。こういうジブリのエッセンスみたいなのがあって面白かった。

あとはジブリといえばのジブリ飯。今回はバターとジャムを塗ったパンだった。グッッッと厚く塗ったバターの上に、ドカッッッッッとたーーーくさん塗ったイチゴジャム、それを口の周りべっっっったべたにして食べる眞人。これよこれ!!!!!!最高。

7人のババアとのつまんなそうな食事との対比でめっちゃうまそうに描かれてたのよかった。ああいう風にいってみた〜〜〜い。

唯一の事前情報としてポスターに描かれたアオサギ、通称君生きバードだが中身キモかったな。というか中身があるのもだと思ってもなかったし。べつにオッサンみたいに描かなくたってよかったのに。

けっこうヤな感じだったアオサギにも眞人は友達になると言ったとき、おっと思った。この旅の中でそんな友情が……!と嬉しくなっちゃった。まあ一緒にスニーキングミッションして食おうとしてたインコの根城から脱出したらそうか。

そういえば外の世界と塔の中の世界でインコの描かれ方が全然違ってたな。外だとちいちゃくて美しかったのに塔だとでかいし後手で包丁持ってたのめちゃくちゃ怖かった。


思うままに書いてたらそこそこ長くなってしまった。映画の内容やメッセージをうまく受け取れなかったのは申し訳ないと思うが、考察だったりをいろいろ読んで自分の中で噛み締めてまた見てみたいと思った。もう一度見たら見え方変わってるすげぇ面白くなると思うから2回目を検討してみたい。

2000文字いきそうなのでここまで!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?