見出し画像

フラワーウォーター?を作ってみる!

PC作業をしていると、ふと全く関係のないことをやってみたくなる。
今日は「芳香蒸留水」ってうちで出来ると思う?←ココ自問自答^^

「どくだみの花をアルコールに漬け虫よけスプレーを作る」を先日やりましたが、どくだみのフラワーウォーターってどんな香り??←また自問自答

要はお花を煮出した時に出る蒸気を集めたい…
本格的な機材は要らなくない?←またまた自問自答

台所に行き、使えそうなものを探す。蓋付きの耐熱ガラスの鍋、ざる、小さなカフェボール、保冷剤…これで出来るのでは…??
もはや妄想以外のナニモノでもない自問自答を抱えて庭へ出る。
退治しきれないドクダミがかわいく咲いているけれども、その前にジャングルのように育っているホワイトセージの花が咲き始めているのが目に入り…
練習でホワイトセージのフラワーウォーターにしよう!とプラン変更。

お花をきれいに洗う。水に浮かんだ草花の美しいこと…✨

画像1

鍋に水を張り、ざるを入れてその中に背の低いボール。
ボールの周りにセージを入れて、蓋をして火をつける。
やや弱めの中火にし、(みうらじゅんが迷ったら中火だ…と料理番組で言っていたので…w)蓋の上に保冷剤を置く。
部屋中、ホワイトセージの香りでいっぱいになる。

2,30分してそっと蓋を開けたら ボールにフラワーウォーターが溜まってる!フレッシュの状態とは少し香りは変化しているけれど、透明な芳香蒸留水って感じの香り。これを何に使うか…なんて考えて作った訳ではないので後付けで言いますが「マスクにスプレーするといいかも♪」(o^―^o)ニコ

お鍋に残ったセージの煮汁もいい香りではありますし、ホワイトセージは浄化作用があるので これで床でも拭いておきますか…と掃除も出来てよし!

画像2

明日はどくだみのお花でやってみます。
ちゃんとお鍋の写真を撮っておきます。(今日は失念) 
どんな香りかしら??

(ハッシュタグの選択のところに「#今わたしにできること…」というチョイスがあってw この投稿は絶対それには当たらないとは思うけれど…チェックを入れたい衝動に駆られて入れたことをお許しください^^)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?