見出し画像

ー ノギスの使い方 ー

今回はノギスの使い方についてスケッチしたものを交えながら説明していきます。

1 ノギスってなに?

そもそもノギスとは何か知っていますか?
ノギスとは、物の長さ、厚さ、深さを測る事が出来る道具の名前です。
0.05mm単位まで測れるので、より精密な数値を出すことが出来ます。

2 各部の名称

ノギス

各部の名称は以下の通りです。
①内側用測定面       ⑥外面用測定面
②内側用のジョウ      ⑦外部用のジョウ
③止ネジ          ⑧スライダー
④本尺           ⑨バーニヤ目盛
⑤デップスバー       ⑩本尺目盛

3 使い方

では実際に使い方を見ていきましょう!

〈長さ、厚さを測る場合〉
①止ネジを緩める
左回しで緩め、右回しで固定します。

②測りたいものを測定面に密着するように挟む

             


③目盛を読む
はじめに本尺目盛を読みます。
本尺目盛の0からバーニヤ目盛の0がくる位置を読みます。
*この時、スライダーの端にくる数値で読み取らないように注意!

次にバーニヤ目盛を読みます。
バーニヤ目盛は本尺目盛とピッタリつながった位置を読みます。

これらを合わせた数値が測定値になります。

この場合は赤丸の場所がピッタリつながる

上のイラストの場合は本尺目盛で13mmとバーニヤ目盛で0.5mmと読み取れるため、13.5mmとなります。

〈深さの場合〉
①は上記と同じ

②デップスバーを測りたいものに直角になるよう密着させる



③は上記と同じ


ノギスの使い方については以上となります。
皆さんもぜひノギスを物作りに活用してみてください!







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?