マガジンのカバー画像

自分を超えてゆけ! ~コーチングの話し~

11
コーチングに関わる話しを書いてゆきます。
運営しているクリエイター

#コーチング

コーチングっていいなって思う

なんかね、コーチングが終わった後って「ああ、いい時間だった」とつくづく思うのですよ。あっ…

怒りや悲しみが自分に気づくチャンス

怒りや悲しみ、感動など、心を動かされる出来事が自己探求のきっかけになります。心の動きが激…

聴くことの難しさ

相手の話を心から聞く「傾聴」って、やるほどに難しさを感じます。ただボーッと頷いているのと…

話すことで自分で気づく

昨日コーチングを受けたときの出来事です。今日話したいテーマを話し始めた直後に、自分なりに…

「やり方」より「あり方」

最近、「やり方」より「あり方」という言葉に何故かよく出会います。「やり方」というのは、「…

人生の攻略本

コーチングは、自分に合った攻略本を作るようなものだというものを読みました。今の壁を自覚し…

自分と相手の中に持っているエッセンスが響き合う

コーチングがうまくいくと、相手と自分の中にある共通なところが共鳴する気がします。話しを誘導しているわけでもないのに、話しの方向性が共通な部分に向かっていくのです。抱えている問題点や解決策に思い当たるフシがたくさん出てきます。そのセッションの中でしか起き得ない、不思議なことが自然に起きてくる感じなのです。 もちろん、違う人間なので、性格や考え方、感性は違うものを持っているはずです。今は多様な時代です。自分らしさを大事にする人が増え、それが尊重されます。豊かな世界だと思います。

コーチ練習を通じて聴くモードになりやすくなった

コーチングの練習を重ねていると、日頃の会話も聴くモードになりやすいことを感じます。昨春ぐ…

コーチングを受けたい人募集します

こんにちは クッキーです。 この記事では、コーチングを受けたい方を募集します。 目次自己…

自分を導けているか?

「リーダーシップ」の核心は「自分を導くこと」であるようです。 ドラッカーが、「マネジメン…

ハードルを超えてゆく ~コーチングの学び~

自分の枠を超えて、その外に出ていくことは至難の業です。 自分だけの思考では、どんなに論理…