見出し画像

家族になりたかったけど

ドーベルマンズを天にお還ししてから、

人間以外の命ある生きものと

身近で向き合うことは

もう出来ないなぁと思っていました。


ドーベルマンズ6頭がこの世から去っていく様子を

立て続けて体験したことで、

命に対して臆病になっているのかな?そう思う日もありましたが、

それだけではなく、人間以外の生きものの

命の重さを痛感したからでもあります。

終生飼養


漢字で4文字で書けてしまう言葉ですが、

その命がこの世に生まれてからあの世に還るまでの歳月は深く重い。

そして尊い。


可愛いから~可哀想だから~などという

人間目線の心構えで接してはならないように思っております。


えーそんなんじゃ、人間以外の生きものと暮らせないじゃん!

はい、そうなんです。

なのでドーベルマンズと死別したあとの現在は、

人間以外の動物とワタシは暮らしておりません。
(植物は物凄い数いるけどね)

ただ、人間以外の動物で家族になりたかったなぁ~と思う動物がいます。

そう思っていたからなのか引き寄せられた書籍に登場しており、

やっぱりご縁あるのかな~と勝手に思いながら昨日完読致しました。


水車小屋のネネとは。。。

ヨウムです。

ヨウム


そして水車小屋のネネを読む数週間前に友人と

「今、家族にしたい動物はヨウム」という話をしていたところだったので、

ほんとに勝手に一人でご縁を感じまくっていたのです(笑)


ですがっ!

皆さんもご存じの通り、ヨウムは2017年1月2日にサイテスⅠ入りしております。

サイテスⅠ: ワシントン条約付属書Ⅰ類種の基準は、
絶滅のおそれのある種で取引による影響を受けている又は受けるおそれのあるもの。

規制内容は、商業目的の取引は原則禁止。
例外的に学術研究を目的とした取引などは可能輸出国・輸入国双方で許可書が必要となる。

ヨウムの他にワシントン条約付属書Ⅰ類種に入るのは、
オランウータン、スローロリス、ゴリラ、アジアアロワナ、ジャイアントパンダ、木香、ガビアルモドキ、ウミガメ、インドホシガメ、コツメカワウソなど。

出典:経済産業省ホームページ


よって家族として迎え入れる際には、個体の特別な手続きと許可を得ているところから迎え入れ、飼い主も個人登録手続きを行わなければならないわけですが、、、

それ以前に

ヨウムの寿命は約40~60年(個体差はあります)と言われておりますので

ワタシが先に逝ってしまうやないかーい


ということが判明したため、家族に迎え入れることを断念致しました。 


水車小屋のネネは今年の本屋大賞2位なので、
読まれた方のなかには、ヨウムを迎え入れたくなる人もいることと思われますが、(ワタシもまっこと一緒に暮らしてみたかった!)

命の重さ尊さ、終生飼養の深く重い責任を
ほんとにほんとによーく考えてから家族に迎えて頂きたい!!と思っております。


ご購読頂きました事、心より感謝致します。ご購読いただいた金額の一部は動物殺処分0実現を目指すピースワンコ・ジャパン ワンだふるサポーター継続寄付として使わせて頂きます。宜しくお願い致します。