見出し画像

狩猟免許を取る先に


狩猟をするには免許が必要です。
罠、銃、網の3つの カテゴリーがあります。
 私が取ったのはワナ猟と銃。

 9月の半ばに筆記と実技の試験がありました。
 コロナ禍なので通常の受験数を半分に絞っているということで、申し込み解禁のタイミングで書類提出しました。
 7月末に申し込みにいき、勉強する冊子を渡されます。

 未経験の私にはとても高いハードル。
 事前講習もあり、ちょっとお金かかりますが、これを受けるとほぼ間違いなく通ります。
 各自治体の猟友会さんが窓口になっているようです。
 ちなみに、大阪府はこちら
 [http://www.ryoyu-kai.or.jp/license/](http://www.ryoyu-kai.or.jp/license/)

 猟銃なんか触ったことないのに、いきなり実技試験は無理だろうと思っていたのですが、やはり何度やっても覚えられず。
 筆記試験で狩猟鳥獣の判別は、どれも同じように見えるのですが、これも何度も繰り返して覚える中で、判別できるようになりました。
 (実務ではどこまで役立つかわかりませんが)
 頭の中で何度も何度もシミュレーションをして、何とか無事合格でした。

 そして、猟友会に加入して、11月から猟師として狩猟が出来るようになります。

 **免許をとっても狩猟が出来る訳ではない**


 さぁ、いよいよ罠をかけよう!と思っても、 罠は何を選べばいいのか、どこにかければいいのか? そんなのは免許では学ぶことは出来ません。
(銃の保持は警察管轄で面倒なので辞めました。)

 幸いにして、私は毎年数十頭の猪、鹿だけでなく、小動物を捕獲する連れがいてたので、スムーズに罠の設置まで終わらすことが出来ました。
 でも、ほとんどの人はそこまでたどり着けません。
 狩猟免許の罠がここです。

 幸いにして、超初心者の私が狩猟期が始まる日に罠をかけ、2頭も鹿を捕る結果になりました。
 止め刺しをして、解体し枝肉まで作っていくのをその日の内に行いました。  
このノウハウをきっちりシェアし、森と狩猟の学校が必要だね、という話を現在している所です。

 狩猟のゴールは何でしょう?
 獲物を捕ることですよね?
 でも、その捕り方は各自で学べ、というのが今の現状です。

 私たちはそこから、森と人との関わりを理解し、狩猟をしながら山を守るという考え方をシェアし、それに共感してくれる人を育てていこうとしています。

 それが「共生の杜」プロジェクト

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?