非正規雇用

別に私は東京都民ではないから、どうでもいいっちゃどうでもいいし、自らどこかの「正社員」になることは避けてきたから(時々、訳のわからない言動を全力で展開することがある都合上、何かと、迷惑をかけたら申し訳ないので、)個人的には仕方ないかなとも思っているけれど。

https://news.yahoo.co.jp/articles/3bba5b90db9db88ee39b071276a7164d91063bc2
蓮舫氏「七つの約束」公約発表 少子化対策、行財政改革

それにしても、「非正規雇用」が増え始めたというのは、多くの企業・組織が「組織としての利益追求」最優先で、ある意味で企業・組織としての社会的責任放棄のような流れからだったと思う。
私の知っているある大学など、ある時期「正規雇用職員」に個別に打診して「非正規」に切り替えたらしい。(噂ではあったけれど、、。)そうすれば、社会保険料などの企業負担分を減らせるから、「人件費がらみ」の支出を減らせる。人を一人雇ったら、社会保険料とかごちゃごちゃと乗っかってくるから、給料の1.何(いちてんなん)倍(2倍まではいかないと思うけど)の会社負担を見なきゃならない。それを嫌うところがすごく多くなった、ということだと思う。その代わり、勤めている人は将来の年金額などが目減りする。つまり、年金などの「その人(社員)の未来の安心」をそぎ落として、安く働かせることのできる人を世間で増やしてきた、ということになると思う。

https://www.kaonavi.jp/dictionary/hiseikikoyo/
非正規雇用とは?【なぜ増えた?】正規雇用メリデメ比較

2018年同月の調査と比べると、非正規雇用者は70万人以上増加しており、年々その数を増やしています。また、女性の雇用には特にその傾向が顕著に表れており、女性就業者の63%が非正規雇用であるということも調査の結果で明らかになりました。

https://www.kaonavi.jp/dictionary/hiseikikoyo/

要するに、パーティー券だとか、献金だとか、何万円以上はもらってもお金を使っても一切公表しなくていいような制度にこだわって、それを押し切ったどこかの政党(と、その子分の政党)などが企業団体から働きかけられて、国民の「未来の安心」を奪って、企業だけは儲かるような仕組みを作ってきた、ということだろうと思う。結局、今回も、基本的なところは骨抜きなまま、大して変わらなかったし。

かくして、「安い国日本」が実現し、将来への不安から「子供を作らない」選択をする人が圧倒的に増えた、ということだろうとも思う。
だって、どれだけ年金とかもらえるか、まったくわからないんだし。

やや誇張した書き方になったかも。すみません。
結構、未だにモヤモヤしているので。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?