初心者にもわかりやすい!UIデザイン塾
使いにくいWebデザインでは、どんなに格好良いデザインでも、見る人を魅了することに限界があります。 その最大の原因は、見た目だけでデザインしてしまっているために「人が感じにくい」「人が理解しにくい」など、人間が本能的に判断する認知性能を活かして作られていないからに他なりません。 そんな「人間の本能的な性質や機能」を効率的で効果的に活用した「認知心理学」の使える法則から生まれた『デザイン事例』を通して、認知科学で考えるデザイン表現をご紹介していきます!
見た目のデザインがどんなにキレイであったとしても、それが利用する側にとって使いやすいとは限りません。 その意味で、20世紀から培われてきた認知心理学や行動経済学など「人間の性質や機能」に基づいて情報をデザインすることで、わかりやすいつかいやすいWebサイトにランクアップが可能になります。 このマガジンでは、著名な認知科学用語を解説しながら、今後は、Webデザイン表現に採用したときにポイントとなる良い表現・悪い表現を用いながら解説していきます。
UIデザインに関する嘆きや愚痴、考え方など、Twitterでつぶやく独り言をアーカイブ。
気軽に自宅からオンラインで受講できる「初心者でもわかりやすいUIデザイン講座」。大都市になかなか足を運べない地方の方にも最適!70分で構成された短時間講座だから、飽きずに楽しく受講できます!
今回は、特長や機能を知りたいユーザーに対して、どんな製品やサービスなのかを端的にイメージできて、印象に残りやすい特長一覧や機能一覧などのデザイン表現について、認…
今回は、コンテンツへの興味が薄いユーザーに対して、クリックする前に内容がわかることで、読みたくさせるメニューとリンクボタンのデザイン表現について、認知科学で考え…
今回は、サイト内の構造を把握していない新規ユーザーに対して、他ページが気になるようにすることで、回遊性が高まるローカルナビゲーションや関連リンクのデザイン表現に…
かんたんでわかりやすいまとまりで、 視覚情報を認識する。膨大な情報を処理する人の脳は、情報処理量を減らして効率化するために、処理量を減らすために無意識に情報を簡…
人から強要されたり制限されると、 反発して逆の行動をとってしまう。人は自分の行動は、自分で選択して決めたいという欲求を持っている。 そのため、他人から束縛されたり…
途中でやめたくない心理と、 無駄にしたくない心理が働く。人は、目標に近づくプロセスが目に見えることで、モチベーションは高まっていく。 まったく真っ新な初期状態から…