初心者にもわかりやすい!UIデザイン塾
見た目のデザインがどんなにキレイであったとしても、それが利用する側にとって使いやすいとは限りません。 その意味で、20世紀から培われてきた認知心理学や行動経済学など「人間の性質や機能」に基づいて情報をデザインすることで、わかりやすいつかいやすいWebサイトにランクアップが可能になります。 このマガジンでは、著名な認知科学用語を解説しながら、今後は、Webデザイン表現に採用したときにポイントとなる良い表現・悪い表現を用いながら解説していきます。
UIデザインに関する嘆きや愚痴、考え方など、Twitterでつぶやく独り言をアーカイブ。
どんなに格好良くても使いにくいWebデザインの最大の原因は、「人が感じにくい」「人が理解しにくい」など、人間が持ち合わせた「脳」の性能を考えずに、見た目だけでデザインしてしまっているからに他なりません。 そんな「人間の性質や機能」を学問として体系化した認知心理学や行動経済学などの法則や現象をWebデザイン表現に反映したデザイン事例をご紹介していきます!
気軽に自宅からオンラインで受講できる「初心者でもわかりやすいUIデザイン講座」。大都市になかなか足を運べない地方の方にも最適!70分で構成された短時間講座だから、飽きずに楽しく受講できます!
Webサイト構築の本質であるUIデザインにおいて、もっとも大切な「ユーザーの視点に立った思考力」を身につけられる、画期的な養成講座です! UIデザインに必要なユーザ…
途中でやめたくない心理と、 無駄にしたくない心理が働く。人は、目標に近づくプロセスが目に見えることで、モチベーションは高まっていく。 まったく真っ新な初期状態から…
遠い先の欲求には耐えられるが、 今すぐの欲求はガマンできない。将来得られる大きな利益(価値)よりも、目前の小さな利益(価値)の方を優先してしまう、直近の利益を過…
実際の利益と損失が同じでも、 人は損失の方を大きく感じてしまう。従来の経済学では、人は「常に合理的な意思決定をする」とされていたが、感情や感覚によって、認知にゆ…
ポイントの伝え方や表現方法を 変えるだけで価値観が変わる。訴求する題材は本質的にはまったく同じでありながら、表現の仕方や捉え方次第で、人に与える印象や評価が大き…
情報を取り巻く周辺環境に影響されて、 会話や文章・記号を理解する。人は、会話や文章・記号を理解する際、認識対象となる刺激情報を取り巻く、周辺の状況、前提条件、時…