マガジンのカバー画像

読書記録

22
読書の感動を言語化する練習です。
運営しているクリエイター

2022年12月の記事一覧

【星旅少年】 https://pie.co.jp/series/4858311/ かわいらしくも静謐な漫画。少年が旅するのは眠りゆく星々である。 暗闇の中の様々な光(星の瞬き、街の灯り、瞳の輝き 等)がモノクロでも見事に表現されている。 架空の雑貨等にも物語性があり、各コマの隅々まで楽しめる。

【晴れ、時々くらげを呼ぶ】 https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000362704 海月のような透明感がある小説。 少年少女による世界への反抗、といっても恋愛や暴力といった怖い(?)手段は使われない。高校生たちの葛藤や成長を、くらげのように柔らかく活写する。 優しい人になりたくなる。

【ストレス脳】 https://www.shinchosha.co.jp/book/610959/ 感情は脳の生存戦略だ。ただし大昔の人類が生存するための。 …そう考えると、いつも何となく満たされない気分も別に仕方ない気がしてくる。こんなに恵まれているのに、とか自責する必要もないし、冷静に科学で対処すればいい。

【天使は奇跡を希う】 https://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784167907259 もし教室にクラスメイトとして天使が紛れ込んでいても、その翼が見えなければ気づけないだろう。そうやって紛れ込んだ天使が抱えた願いとは…? 瀬戸内の景色の描写が美しい。読後感の良い、切なくて爽やかで軽やかな小説。

【生物記号論】 https://www.kyoto-up.or.jp/books/9784876986910.html 形なき情報が生命の本質か……? 受容体とリガンドの相互作用といった分子レベルの情報伝達、 視覚・聴覚などの個体レベルの情報処理、 生殖という種レベルの情報伝達、 といった様々な生命現象に触れつつ大胆な論を展開する。

【ひとりぼっちのソユーズ】 https://books.shufunotomo.co.jp/book/b589627.html 画になる場面が多い。各章の名前も詩的で、装丁やイラストも美しい。本棚に置くと気分が良い。 少年少女の熱くも繊細な感情を描いた前半が好きだった。後半で話が壮大になり少し戸惑ったが、納得のラストではあった。

【ウタカイ 異能短歌遊戯】 https://www.hayakawa-online.co.jp/shopdetail/000000014241/ 少女歌人同士の恋愛やバトルが描かれる熱い小説。 この小説の中の歌会は、短歌という呪文を唱えて異能を操るバトルなのだ。 恋と歌どちらが先か?と真剣に悩んだりしつつ、両方に全力を捧げるヒロインが好ましい。

【宇宙を支配する「定数」 万有引力定数から光速、プランク定数まで】 https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000363058 異なる単位を結びつける(無次元でない)物理定数たちは、存在自体が雄弁だ。 もし物理定数の値を急に変えることができたら、どんな鮮やかな情景が作り出せるだろう……?

【キタミ式イラストIT塾 ITパスポート】 https://gihyo.jp/book/2022/978-4-297-13184-5 資格対策書ではあるが、生活を支える情報技術について根底の論理から語られており、教養書ともいえる。 濃い内容を、緩い漫画で理解できる。 パソコンたちが喋るのだが、その子たちが愛らしい。

【星に願いを、そして手を。】 https://www.bungei.shueisha.co.jp/contents/aoba/index.html 天象が美しいのか、天象に迫ろうとする人間の軌跡が美しいのか。 これはファンタジーでもSFでもない小説で、登場人物は地上から星を眺め続ける人々だが、みんな美しかった。 プラネタリウムに行きたくなる。

【きみの傷跡】 https://www.kadokawa.co.jp/product/322006000165/ 内気な女子が堅物な男子と出会って一歩を踏み出す、が、それだけの話ではない。 主人公は元から、特殊な境遇でも彼女自身の生活をしっかりと確立している。だからこそ男子も惚れたのでは。 重いテーマも扱うが、優しい小説だ。

【爆発する宇宙 138億年の宇宙進化】 https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000353625 星には、神秘的で静かなイメージも少しあったが、すっかり覆された。 星とは熱、重力、光、核などのエネルギーが天文学的な(そりゃまぁ天文学だもんな)スケールでぶつかり合う、修羅場なのだ。

【クジラの子らは砂上に歌う】 https://www.akitashoten.co.jp/comics/4253261019 画集感覚で一巻だけ買った漫画。 序盤は漂泊船の上で暮らす人々が丁寧に描かれるが、そこに余所者の少女が現れる。 この世界の外側にはどんな世界があるのだろう?って、昔の日本人の憧れにも似てるのかもなぁ。