見出し画像

引渡製品単位の排出量を改めて考える(1)

バリューチェーン全体の排出量(スコープ1・2・3排出量)の算定をする際に、同時に上がってくる要望として、「取引先に引き渡す製品単位の排出量も算定したい」というものがあります。もちろん、逆のパターンもありますが。

特に、取引先の製品に組み込まれる「半製品」を生産しているメーカーからの要望が高いですね。この場合、完成品メーカーのバリューチェーンに自社が組み込まれていますから、半ば強制的に対応せざるを得ない状況になっていることもあるでしょう。

GHGプロトコルは、下記の3つの基準から構成されています。

1.コーポレート基準(Corporate Standard)
2.スコープ3基準(Scope 3 Standard)
3.プロダクト基準(Product Standard)

このうち、2は1に基づいており、企業レベルでのバリューチェーン排出量を算定する基準であり、3はここの製品レベルでのライフサイクルに渡る排出量を算定する基準です。3つの基準によって、包括的なバリューチェーン全体の排出量を算定しマネジメントできるものとなっています。

今回議論したいのは、サプライヤーの立場から、取引先に渡す「引渡製品単位」の排出量なのですが、その前に、「製品単位の排出量」は何を算定すればよいのか、を明らかにしておこうと思います。

まず、認識しておくべきは、GHGの算定はLCAの一部であることです。

LCAは、様々な環境領域について影響評価を行うプロセスです。GHGの排出による地球温暖化のみならず、オゾン層破壊や生態毒性、騒音、廃棄物、富栄養化など、多様な影響領域を取り扱うことができます。

Product GHG inventories, also commonly known as product carbon footprints, are a subset of LCA because they focus only on the climate change impact category

プロダクト基準

ですが、そのプロセスは共通しており、使用されている単語は、対比して見ると分かりやすいです。

ISOとプロダクト基準の比較

目標設定から報告に至るまでの、算定業務の全体像がこちら。
実務の際は、プロダクト基準の必要なチャプターを参照すればよいですね。

算定の全体像

今回は、「Set the boundary」と「Perform allocation」に焦点を当てて説明していきたいと思います。


さて、「算定の実際」、「バウンダリーの設定」です。
以下のステップに沿って行います

1. 製品及びその機能を果たす能力に直接関連するライフサイクルに沿った「attributable process」を特定する。
2.「attributable process」をライフサイクルのステージに分類する
3.「attributable process」に必要なサービス、材料、およびエネルギーの流れを特定する。
4.製品のライフサイクルプロセスをプロセスマップで説明する。

バウンダリー設定プロセス

ここに出てくる「attributable process
直訳すると「帰属プロセス」とでも言うのでしょうか。
ただ、個人的にはしっくりこないところがあるので、原語のまま使用したいと思います。ご了承ください。

その「attributable process」は、「製品になるもの、製品を作るため及び輸送するために使用されるエネルギーのように、直接製品に帰属することができるプロセス」という説明がなされています。

An inventory consists of service, material, and energy flows that become the product, make the product, and carry the product through its life cycle.These are defined as attributable processes. Examples include the studied product’s components and packaging, processes that create the product, materials used to improve its quality(e.g., fertilizers and lubricants), and energy used to move, create, or store the product.

プロダクト基準より

他方「non-attributable process」という用語も出てきます。
例えば次のようなものがあります。

• Capital goods (e.g., machinery, trucks, infrastructure)
• Overhead operations (e.g., facility lighting, air conditioning)
• Corporate activities and services (e.g., research and development, administrative functions, company sales and marketing)
• Transport of the product user to the retail location
• Transport of employees to and from works

プロダクト基準より

これらについては、算定する必要は無いですが、切り分けることができなかったり、あるいは、対象製品に関連すると判断した場合には、含めるべきとされています。その際は、その旨を明示しましょう。

Companies are not required to include non-attributable processes (processes that are not directly connected to the studied product) in the boundary. However, companies should include non-attributable processes in the inventory if they cannot be separated from attributable process data, or if the company determines that the process is relevant to the studied product.

プロダクト基準より

キーワードを抑えたところで、次回はバウンダリー設定の実際について説明していきたいと思います。


もしよろしければ、是非ともサポートをお願いします! 頂いたサポートは、継続的に皆さんに情報をお届けする活動費に使わせて頂きます。