デザイン思考5つのstep/4、プロトタイピング

4番目は「プロトタイピング」

プロトタイプ(試作)をつくり
テストを繰り返すステップです。

決まったテーマを完成に向けて
確認したりブラッシュアップする
ステップでもありますが、
デザイン思考は、
今までにない新しい視点や
ポジションを生み出す
作業でもあります。

今までにないものは、
リスクや不安も大きいですね。

最初から本格的なプロトタイプを
つくりあげるのではなく、

ちょっと試してみるイメージで
試すことがポイントです。

一番簡単なのは、
紙に描いてみる。
(デザイナーのような
 かっこいいスケッチで
 なくてもOKです)

描いたものを、
自分たちがお客さまの視点になって、
使いやすいか、快適か、楽しいか、
などの視点で観察してみる。
ここでも、ポイントは、
いかに素人になれるか。

プロの目で見てしまうと、
見ただけで、
その先に何があるのか想定できてしまう。

素人は、
何もわからない
何も知らない
のです。

スイッチひとつ入れるのも
不安だったりします。

紙に描いたスケッチで、
何度も、素人感覚で試し、
スケッチの段階で改良する。
というやり方です。

このほかには、
身の回りにあるもの
マジックペンや筆箱、
椅子、コップ、電源コード
などなど、
なんでもよいので代替え品を
集めてつくってみるプロトタイプ。
そして、
お客さまの視点で使ってみる。

このプロトタイプで大切なのは、
全てをつくりこむのではなく、
確認したい部分のみを
つくってみるのも、
短時間で気軽に試すことができます。


また、
このプロトタイピングで大切なのは、
ゴールを目指してプロトタイプを
つくるのではなく、
進んだり、戻ったりする中から、
また何か新しい道が生まれるかも。
という、
ゴールを定めずに、
行ったり来たりができる
思考を持つことも大切です。

デザイン思考は、
一本の道を進むのではなく、
道が広がったり、
狭まったり、
分かれ道があったり、
立ち止まったり
が柔軟にできることが大切です。

では、楽しい未来をつくってくださいね!


弊社サイトでも、デザイン思考のプログラムをご案内しています。
https://www.interplanning.co.jp/designthinking.html

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?