見出し画像

街・ラン/ 山 で使える厚底シューズたち[HOKA KAHA 2 MID gtx/ BONDI 8]

オフィスに履いていけるシンプル・黒系ワントーンのスニーカーが欲しいなと思い、あれこれ悩んだ結果HOKA ONE ONEのスニーカー、[BONDI 8]に辿りつきました。
それから程なくして、HOKAデザインが気に入ってトレッキングシューズ[KAHA MID gtx]を購入。あまり山目的でレビュー等の情報を見かけなかったので2足セットでメモ書きします。

ラン向け HOKA BONDI 8

HOKA BONDI 8 23cm

・ランニング向けでクッション性にこだわったライン。ボリューミーな見た目に反してかなり軽く、ソフトな歩き心地
・デザイン面では、ソールにボリュームのあるシルエットがカッコよく、波柄模様の質感も良い
・重心も少し高くなるので新鮮な気持ちになれる、足長効果。

所感
ソールにボリューム感があるので、初めに履いて鏡を見たときは足が大きく見えて違和感を感じたけど、合わせる服を合わせるとそれも薄れます。
履いた人の目線で見るとソールが見慣れない幅をしているけど、他人目線(正面)から見るとそこまで違和感ないです。
近しいモデルで[CLIFTON]も選択肢にあったけどデザインのマットさでこちらをチョイス。
サイズはいつものサイズの+0.5cmを選んでます。

続いて同じHOKAのシューズで、ハイキング用のモデルを。
BONDIですっかりデザインと履き心地が気に入ったので、お店で試着してみたらこれも気に入り、かつ丁度いいミドルカットが欲しかったのでご購入。
ハイキング向け KAHA 2 MID gtx

KAHA 2 MID gtx 23.5cm
背面のタグは履く時に手がかりとして引っ張って使う

・ハインキング向けのクッション性の高いモデル。素材はヌバックレザー、メッシュ素材、内側にゴアテックスで防水仕様。ソールはヴィブラムのメガグリップ。443gとこれも意外と軽い。
・[KAHA]よりもよりライトなモデル[ANACAPA]と迷った末に、実物のレザーの質感の高さを気に入ってKAHAを選択。
・ミッドカットは足首で程よく靴の中で足位置をロックしつつ、砂利が入ったり浅い水場で濡れる心配をせずストレスが減るのでチョイス。ローカットも身軽で足元がスッキリするけど、そういう山行用のライトな靴は別で持っていたので今回はよりヘビーな使い方用途としました。

所感
BONDI同様、ソールが厚めで履き心地はソフトな印象。
元々持っていた登山靴はハイカットで革製のガッチリ足を固定するタイプで、それに比べると柔らかく締め付け感も無く、気軽に履けて良い。
ローカットシューズと比べてしまうと当然履きやすさや通気性は劣るけど、ガレ場などの不整地や、軽めの水場の通行時にローカットほど気を使わず、ストレスが減りそうなのがミドルカットモデルの良いところだと思ってます。
同じミドルカットで言うとサロモンのCROSS HIKEを2年ほど履いていたけど、素材同士を接着固定している部分が経年で剥がれてきて汚れが隙間に入るようになってきてしまった。
このKAHAではしっかり素材を縫製しているのでそこは安心できますね。
ソールもヴィブラムなので、信頼できます。

縫製がいい感じ。ヌバックはやや緑が買ったダークグレー。
濡れた木の根っこを踏んでもグリップしてくれる

HOKAは山で履いている人を見かけて以来気になってました。まとまりのあるマットなデザインで好み。
最近はテック系シューズの流行りもあるのかファッション界隈で人気があるようで、街用で履く人が多いよう。レビュー記事もファッション目線のものが多かった印象です。

膝痛対策になるか?
長めの山行で歩き方に癖があるのか、下山中に左膝を痛めることが多く悩んでます。
別の靴でソールを入れて対策してきましたがあまり効果が出ていません。
そこでクッション性のあるこのシューズであれば、下山時の衝撃を軽減して改善されるのでは?と期待しています。
先週末、1泊2日の上高地~蝶ヶ岳の山行が、距離26.4km・アップ1620mでしたがあまり膝の痛みが出なかったので少し効果を期待中。とはいえまだ1回履いただけなのでまだまだ様子見です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?