マガジンのカバー画像

インボイス制度について

45
2023年10月導入。知っておきたいこと
運営しているクリエイター

#制度

インボイス問題について真面目に考えてみたよ

 実質2週間ぶりの投稿になるが、先週のしょうもないイラスト1枚のみの記事(?)に、こんなものを頂けた。  なんか本当にすんませんした!(笑)  でも「イラスト1枚で100スキもらえるのかー」と良からぬ皮算用をしていた事は内緒にしておこう。 久々にもらったHP作成の仕事も無事終わったので、今週からまた真面目に書いていこうと心機一転している。心機一TENGAしている!⇐絶対してねーだろ!!  最近変わったことと言えば、久々にリボーン・ウェブスタジオに直接HPの作成依頼を頂け

インボイス制度って個人事業主にはどう?

東北の田舎で暮らす40代女子、ひなです。 自己紹介はこちらをご覧ください。 最近耳にするインボイス、パラレルワーカーとして個人事業主を目指している私には気になるワードですが、難しそうなので・・ 知り合いの会計士さんに連絡したら、ちょうどインボイスについてのセミナーを開催するということで潜入してきました。 「小規模の個人事業主には辛いな」というのが、セミナーを聞いて率直な感想です。 セミナーの内容は、インボイス制度についての触りという内容で、分かりやすかったです。 インボイ

【インボイスにそなえる本】会社員にだって関係のあるインボイス制度

オススメ度(最大☆5つ) ☆☆☆ 〜全くわからない人にとっては良い一冊〜2023年10月から開始されるインボイス制度。 巷では「フリーランスや個人事業主が損をする制度」なんて言われており、僕もその程度の認識でほとんど制度のことを知らず、会社勤めの僕にはあまり関係ない話かと思ってスルーしていた。 そんなわけで、この本を手に取ったのもなんとなく「話題になってるしどんな制度か知っておこうか」ぐらいの気持ちで読んだのだが、意外や意外、会社員でもちゃんと知っておかなきゃいけない制度

副業Webライター確定申告への道⑤~インボイス登録&簡易課税届を出してみた!

こんにちは、OgAzです。確定申告の勉強に続いての「やってみた」シリーズ第二弾、今回はインボイス登録と簡易課税届を提出したことについて書いていこうと思います。 前回はこちらインボイス事業者登録してみた!今年10月から満を持して始まるインボイス制度。昨年末あたりに政府が優遇措置の話が出て、反対の声はいまだ根強い現状を透かし見ることができます。「そんなに損はさせないから!頼むからインボイスに登録して!ね!」という政府からの最後のお願いってやつでしょうか。 インボイス制度ってな

\経営者様必見!これだけは押さえておきたい/インボイス制度対応セミナー【リアル開催】

リアルセミナー開催!2023年10月までの対応事項を90分で解説 いよいよ2023年10月に施行されるインボイス制度。 今回のセミナーではインボイス制度について、制度概要から対応方法まで90分間で、専門家がわかりやすく解説いたします! インボイス制度も対応ができていないと、損をする可能性がありますので、残り短い期間でしっかりと対応していく必要があります。 まずはセミナーにご参加いただき、インボイスとは何か、今後どう対応していくべきなのかご一緒に検討できる機会とできればと