マガジンのカバー画像

インボイス制度について

45
2023年10月導入。知っておきたいこと
運営しているクリエイター

#法律

迫り来るインボイス制度とPOSレジ

2023年、10月からインボイス制度がスタートしますね。まだ先、まだ先と思ってましたが、2023年となり、もう今年になりました。 お客様からも日に日に、「インボイスの対応をしなければと思って」というご相談をいただくようになってきたので、今日はインボイス制度ってそもそもなんなの?という点と、スマレジがどのような点でお役立ちできるのかという点について、まとめていきたいと思います! インボイス制度とは?詳しく知るために下記を読み進めました。 国税庁のホームページをみると、

最近話題の『インボイス』について詳しく語っているサイト纏めました。フリーランスの方に関係する?

皆様、こんにちは。 アニオタ大学生のふーみんです。 お題 今回は、Twitter等で度々挙がる『インボイス』知らないけど、調べるのめんどくさいという方(自分も含め)が、調べるの楽と思えるようにしたい。 インボイス YouTube編 インボイス サイト編 インボイス Twitter編 結論 紹介した動画や記事以外にもインボイスに関する記事や動画等あるので、気になった方は是非とも調べてみて欲しいです。 少しでも、皆様の助けになれば幸いです。

「法律×IT」・・・インボイス”後”を考える

 ちょっと”エゴサーチ”していますと、昔執筆したIT系の書籍が2件ヒット。もう10年も経つんですね・・・。当時はIT系(情報システム部門)で働いていました。ITコーディネーター中心の共著。「執筆経験が”名刺代わり”になれば良いなぁ」との思いで活動していたのが、つい先日のようです。  ちなみに私は、IT系の仕事の中で「ITを使う側の立場」で仕事をしていました。よく「IT系=プログラミング」のイメージがありますが、この人達は「ITを作って売る側の立場」。例えば一つのシステムをと