見出し画像

ことのはいけはな; 春分 第10候「雀始巣」

花を活けるように、言葉を三十一文字の器にのせて活ける。
はなとことばを立てて相互記譜。七十二候の「ことのはとはなの旅」。

画像3

      *春分に 花挿し目覚む 石の下 

                     あちらとこちら 話し花咲く

        *春彼岸 お墓の石に水ひかり 

                     春がきたよと 花を挿す君

         *春分や 墓苑色づく 華やかに 

                     きいろももいろ赤に白いろ

         *春空に 手を合わせるは厳かに

                     花芽を抱く若葉のように

         *目を閉じて 手を合わせると  あからみて 

                     光のさなか 声のきこゆる

         *花を見て 手を合わせれば 眼裏に 

                    石の下にも伝わる花声

        *花の声なれば鼓膜を振るわせる

                    光の中にしるしつけられ 

        *をちこちの音信きこゆ春分の 

                    墓苑にぎやか花の声する 

        *花曇り寺の墓苑はとりどりの 

                    お供えの花 春のしづもり

         *欠伸する 君は隣で 鏡の目 

                    春は悲しい 春は物憂い

          *欠伸する 隣の君の 目はうるみ 

                     春は無邪気で 懐かしすぎる

           (栃木のお寺へ春彼岸のお墓参り)

画像1

*花を手に 子どものように まなぶ朝

                     花のごとくに めぐりて生まれ(花手水)

  *花を手に はははと笑ふ 花手水

                     花は禊ぎて世界を祓ふ 

(写真の花手水を「めぐり花(花の連句)」で生徒さんと続けています)

画像2


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?