見出し画像

私のサッカーカード保管方法

はじめに

手元のサッカーカードをみなさんはどのように保管していますか?
大切なカードを長く良い状態に保つためには、保管方法にも気を配る必要があります。
この記事では私のサッカーカードの保管方法を紹介します。

保管のためのグッズ

スリーブ

カード保護の基本はスリーブです。
スリーブに入れたまま保管しても、スリーブに入れたカードをトップローダーやバインダーに入れることもできます。
保管グッズの中では1番消費が多いものなので購入機会も多いと思います。

私は、このやのまんさんのスリーブをずっと使っています。
今のところ困ったことはなく気に入っています。
店舗やウェブで価格差が結構あるので安いタイミングでまとめ買いしています。

厚みのあるカード(130pt)は、ウルトラプロのスリーブを使っています。

トップローダー

続いて、トップローダーです。
硬質のプラスチック製で、カードの折れや曲がりを防ぎます。

私はウルトラプロの廉価版のものを使っています。
色付きや文字入りのローダーは好みではないのでクリアのものを買い続けています。
店舗で買うか、楽天のファナティックさんで買っています(送料が結構かかるんですよね...)。

こちらはAYAさんがおすすめしているトップローダーです。
まだ私は使ったことがないのですが、綺麗な角丸とUVカット加工が魅力的です。ウルトラプロより価格は高いですが、今度買ってみようと思います。

マグネットホルダー(マグネットローダー)

マグネットでカードを上下から挟み込むタイプの保管グッズです。
トップローダーより取り出しがしやすく、カードの角の部分には溝が作られています。
私が小学生の頃に遊戯王カードを集めていた頃は無かった(?)と思うんですが、初めて知った時は「こんな便利なものがあるのか」と衝撃を受けました。

基本的にはスリーブにいれず、そのままカードを入れます。
トレカブームもあって、最近は色々なメーカーから出ています。

ウルトラプロのものを買っていましたが、今はアルティメットガードのものを愛用しています。
個人的に品質に大差がないと感じますし、ヨドバシやビッグカメラなどのカード専門店以外でも手に入るので助かっています。

クリスタルパック

マグネットホルダーをさらに透明のパックで保護します。
マグネットホルダーは意外と外側に傷がつきやすく、それを守る目的で利用しています。

使っているのは株式会社シモジマさんのクリスタルパックです。
サイズが色々ありまして、よく使うのは以下のサイズです。

  • 55ptマグネットホルダー : T8-12

  • 130ptマグネットホルダー : T8.5-14

  • PSA鑑定済みカード : T8.5-14

と言ってもピッタリサイズではないので、鑑定済みカード向けのものであればウルトラプロさんにPSA/BGS用の専用パックが販売されています。

ストレージボックス

カードを大量に保管しておくためのボックスです。

アンサーさんの紙製のストレージボックスを愛用しています。
5種類のサイズがあるので、カードの枚数や保管場所のサイズに合わせて使い分けられます。
収納カードのサイズは、トップローダーに入れたカードが横入れでピッタリ入るサイズです。

120-130枚のトップローダーが収納できます。

ただ、マグネットホルダーは横に入れて収納できないので、その場合はLove sportさんがツイートされていたこちらが良いと思います。

防湿庫

湿度の高い日本の気候からカードを守る防湿庫です。
本来はカメラ等の精密機械を保管するためのものですが、スポーツカードの保管に使用しています。

防湿庫の必要性については賛否あるようですが、正直私は「なんかカッコいいなー」ぐらいの気持ちで買いました(カッコいい方が毎日のテンションがあがりますし)。
タッパーと除湿剤で代用しているケースもありますが、ある程度湿度がコントロールできて鍵も掛けられるのはメリットです。

Re:CLEANの30Lを使っています。購入当時、ちょうど1万円ぐらいでした。
今考えると、もう少し大きいサイズでも良かったなと思っていますが、今のところは問題なく使えています。
湿度はだいたい40%〜50%を維持するように設定しています。

保管方法

コレクターはみなさんそうだと思うのですが、手元のカードの重要度もそれぞれバラバラだと思います。
「絶対手放さない1枚(=いわゆるマイコレ)」もあれば、「これはトレードの為に置いておく」というものもありますよね。
この重要度によって、保管方法も当然変わってきますよね。

私はこんな感じで保管方法を分けています。

  • 1軍コレクション

    • 坂元達裕

    • フランチェスコ・トッティ

  • 2軍コレクション

    • セレッソ大阪関連カード

1軍コレクション

1軍コレクションは、基本的には手放さないカード達です。
このカードはマグネットホルダーに入れて、防湿庫で保管しています。

最初は防湿庫にマグネットホルダーをただ並べていたのですが、利便性が悪いのでなにかないかなと探していたところAYAさんのツイートを発見しました。

このツイートを見て、すぐに購入。ツイートの通りピッタリ。30L防湿庫の上段にこのBOXが2つ横並びで入ります。
また、1軍コレクションは随時PSA/BGS鑑定を進めているのですが、鑑定済みカードを入れるのにもピッタリです。

PSA鑑定済みカードもこの通りピッタリ
防湿庫上段に整然と並ぶMINI BOXさん達

2軍コレクション

2軍コレクションも手放すつもりはないのですが、全てマグホで保管するとなるとスペースの都合上難しいです。
このカード達は、トップローダーへ入れてストレージボックスに保管しています。

トップローダーが120-130枚入るアンサーのストレージボックスHG400サイズが30L防湿庫の下段に2つ並びます。

防湿庫の下段に収まるストレージボックスさん達

最後に

私のサッカーカード保管方法を紹介しました。
これからサッカーカードをコレクションする方に少しでも参考になれば嬉しいです。

ちょうど、先日コレクターでYoutuberのSUIさんが「コレクションの飾り方・収納方法」という企画募集をされていました。

こちらの企画でいろんなコレクターさんのアイデアを見て私もコレクション活動の参考にしたいと思います。

では、また。

この記事が気に入ったらサポートをお願いします😘 あなたから頂いたサポートは、今後の記事執筆のための費用やお気に入りカードを...げふんげふん。