見出し画像

「あなたは?」

数日前、子供に言われてドキッとしました。
えっ、2歳になったばかりで「あなた」???
思わず「え、パパのこと?」と聞き返してしまいました、2度。

どうやら保育園(?)で覚えてきたようです。
でも、なんで自分はドキッとしたのだろう、とふと思いました。
職業病ですね、常にこんなことを考えてます。

「あなた」って語彙だな、絶対。

すごい違和感です。
「あなた」という言葉。

使う機会を考えてもすぐには浮かばないので、
かなり限られた場面でしか使わない言葉なのだと思います。

では、なぜ使う機会が少ないのか…?

友達には使わない
家族にも使わない(奥さんは夫に使う?)
目上の人には失礼
知らない人にも失礼
ビジネスでは命取り

じゃ、どこで使うんだ!
まずこれが理由の一つとしてあげられます。
使う相手がいない。

加えて、日本語には主語を言わないという言語習慣もあります。
「あなた」も例外なく省かれます。
省かれるというよりあえて使わないと言った方が適切ですね。

相手を呼ぶ時は、名前か役職、役割。
または何も言わない。

ただし、何も言わない場合は
「あなたに向かって話しているんですよ〜」
「あなたですよ〜」
という何らかの非言語のメッセージをお互いが共有した上で会話を進める必要があります。

文字にして説明すると長くなりますが、私たちはこんなことを「自然に」、そして「一瞬で」やっているんですね。
すごいですね、ハイコンテクスト。


日本語は人称も独特です。

一人称を二人称として使うこともあるし、
役割名を二人称として使うこともある。

小さい男の子に「ボク〜」
知らないおばちゃんに「おかあさん!」
知らないおじちゃんには「おとうさん!」
知らない女性にも「おねえさん」

「あなた」を使わない理由の一つとして、
役割名でいう習慣があるというのも大きいと思います。

日本社会に根付いている上下関係というものが
背景にはあるのかもしれません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?