![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151090601/rectangle_large_type_2_f9114876140d7acb8845663252292236.png?width=1200)
#55 TwitterでのCanva発信をまとめてみた
どうも。こみっくです。
僕は主にTwitterで教育に関する発信をしています。
発信内容は「教員の働き方」「読んだ本の感想」「ICTツールの使い方」などです。
その中で、Canvaに関する発信もしています。
このCanvaがめちゃくちゃ便利。
もはや僕にとってCanvaは教師という仕事をするうえで欠かせないツールとなっています。
僕はCanvaを「働き方の効率性を高めるためのもの」としてよく使っています。
ライフラインといっても過言ではないかもしれません。
今回は、ぼくがこよなく愛しているCanva。
Twitter上で僕が発信した「Canvaこうやって使えるで」をまとめました。
何かのお役に立てば幸いです。
ハイパーリンク機能を使う①~リンクの飛ばし方~
【Canvaのハイパーリンク機能を使いこなす】
— こみっく@EDUBASE (@comic_site) August 11, 2024
ポータルサイト内でリンクを飛ばす方法を動画に。
①文字やアイコンを右クリック
②バナー内「リンク」をクリック
③「この文章のページ」から飛ばしたいページを選択
これだけで一つのサイト内での移動がスムーズに。#Canva#CanvaEdujp pic.twitter.com/bC1vXRJVM1
ハイパーリンク機能を使う②~サイトに動画を埋め込もう~
【Canvaのハイパーリンク機能を使いこなす②】
— こみっく@EDUBASE (@comic_site) August 13, 2024
CanvaでWebサイトを作る時に動画を埋め込むことができます!
①動画のURLをコピー
②URLをWebサイトにペースト
③サイズ調整
これだけでOK🙆♂️
動画の再生ボタンを押すと作ったWebサイト内での再生が可能です。#Canva #CanvaEdujp pic.twitter.com/foGujqJs6p
ハイパーリンク機能を使う③~情報をオールインワン~
【Canvaのハイパーリンク機能を使いこなす③】
— こみっく@EDUBASE (@comic_site) August 14, 2024
校外学習の計画をオールインワン!
①目的地のHPリンクを貼付
→目的地情報をワンクリックでゲット
②Canva内アプリ「GoogleMAP」で地図を添付
→目的地への経路や集合場所をストリートビューで確認
これで打ち合わせがスムーズに☺️#Canva#CanvaEdujp pic.twitter.com/WRQShCRwLr
ホワイトボードを使う①~並べ替えとマジック変換~
【Canvaのホワイトボードを使いこなす】
— こみっく@EDUBASE (@comic_site) July 7, 2024
①付箋に意見を書いていく(Sを押すと付箋が出る)
②付箋を全範囲選択
③並び替え→トピック別を選択
④話題ごとにAIが付箋を分けてくれる
⑤マジック変換→ドキュメントに変換
⑥意見を集約し議事録が数秒で完成
事後研でつかえますよ、奥さん。#Canva pic.twitter.com/ZTQIl1MmyU
ホワイトボードを使う②~タイマー機能を使おう~
夏休み、Canvaを使った会議が多くなった。
— こみっく@EDUBASE (@comic_site) July 26, 2024
みんなで試行錯誤しながら使っています!
今日はホワイトボードを使ったアイデア出し。
タイマー機能を使うことで、会議のスリム化を図る。
この夏はCanvaでちょっとした働き方改革を進めています☺️#ビデオはイメージです pic.twitter.com/MIIt1Rmm7b
ポータルサイトについて①~自分専用のサイト作り~
Canvaで作った自分専用ポータルサイトにGoogleカレンダーのリンクを紐付け。
— こみっく@EDUBASE (@comic_site) June 3, 2024
さらにPC立ち上げと同時にサイトが開くよう設定。
予定の確認もスムーズに行える。
Canvaのポータルサイトは最強のライフハックかもしれない…!
ハイパーリンク機能めっちゃいいです…!
※画像はイメージです#Canva pic.twitter.com/NRN1brpSnc
ポータルサイトについて②~会議でポータルサイト使っちゃおう~
部会をCanvaのポータルサイトで運用。
— こみっく@EDUBASE (@comic_site) May 31, 2024
それぞれの先生からの提案資料をハイパーリンク機能でTeamsのファイルに紐付け。
運用方法は資料を所定のファイルに入れていくだけ。
その日の部会タスクと過去データもリンク付けしているので1年間このページ1枚で運用できそう。
まずはやってみよう!#Canva pic.twitter.com/fNRcwe5ylb
ポータルサイトについて③~自習ページをつくっちゃおう~
【子ども専用マイチャレンジルーム】
— こみっく@EDUBASE (@comic_site) May 4, 2024
「先生!問題解き終わりました!」
「そうか、ちょっと待ってて。」
こんな場面ありませんか?
Canvaでまるっと解決しましょう☺️
Canvaで「チャレンジルーム」という名の自主学習ポータルサイトを作成しました。… pic.twitter.com/r57ZkmKer0
Canvaで作ったものを共有しよう
職員室のteamsでCanvaを使った資料を共有する時は「共有」から「公開閲覧リンク」を添付する。
— こみっく@EDUBASE (@comic_site) May 21, 2024
こうすると、Canvaユーザーじゃなくても閲覧できる。
過去、学力調査結果や提案資料などを職員の皆さんにシェアした。
体感で1投稿につき2〜3人は「あのスライド凄いっすね」と反応してくれる。… pic.twitter.com/4DKWHiPhKQ
Canva内でQRコードを生成する
【Canva×QRコード】
— こみっく@EDUBASE (@comic_site) August 23, 2023
Canva内でQRコードを作成・添付の作業が完結する方法
①Canva内のアプリタブからQRコードと検索
②作りたいページのURLをコピペ
③完成したQRコードを添付
研修のスライドに貼り付けておくと参加者が参考資料へ1発で飛べる!
Canvaの幅広がりすぎ問題#Canva#AIある働き方 pic.twitter.com/IgHFfAzvqr
Canva×ChatGPTでスライド作りをスムーズに
【ChatGPT×Canva】で動画の内容を簡単にプレゼン形式に
— こみっく@EDUBASE (@comic_site) August 16, 2023
①ChatGPTで動画を読み込み要約
②できた要約をCanvaのDocsにコピペ
③CanvaのAI機能でプレゼン資料完成
作業時間5分!
研修会の時に使えるワザです
※プレゼン内容の手直しは必要ですよ👍
↓この動画を元に作成https://t.co/Dv2FF6mHyb pic.twitter.com/9GNSXFimPu
Canvaでムービー作ってみた
昨日はクラスで1年間のふりかえりムービーを見た。
— こみっく@EDUBASE (@comic_site) March 19, 2024
オープニングを映画風にして壮大な感じにすると、かなり盛り上がる。
子どもたちの食いつきがめちゃめちゃ良かった。
こんなムービーも簡単に作れますよ。
そう、Canvaならね。#Canva#卒業ムービー pic.twitter.com/8sY3vJT7eP
Canvaで学級通信~音声入力でつくっちゃおう~
【Canva×学級通信〜音声入力のススメ〜】
— こみっく@EDUBASE (@comic_site) April 27, 2024
Canvaのアプリをスマホに入れておくと、スマホで通信が作れます。
しかも、フリック入力ではなく音声入力だと仕上がりの速さは段違い。
書きたい内容を話すだけであっという間に学級通信ができ上がります!
音声入力で仕事の効率化を図っていきましょう☺️… pic.twitter.com/815Cr1ANni
Canvaで自己紹介スライドをつくってみた
学級開きは #Canva で!
— こみっく@EDUBASE (@comic_site) March 30, 2024
担任の自己紹介をクイズで楽しくしちゃいましょう✨
Canvaなら子どもたちの食いつきがとてもいいです👍
初日だからこそワクワク感を持たせる、そんな時間を演出できますよ☺️ pic.twitter.com/1vefnzEVRz
Canvaにデータをインポートしよう~PDFなら書式がずれない~
Canvaの「wordのデータをインポートしたら枠や文字がズレる問題」
— こみっく@EDUBASE (@comic_site) May 6, 2024
これに対して
【元データのwordをPDF化してからCanvaにインポートするとズレが少なくなる】
ということを教えてもらい、ひたすら感動しているGW最終日。… pic.twitter.com/770VSpwvAs
アプリ「SpeedPaint」で手書き風動画を作成する
ChatGPTのDALL3で「SSRのトロフィー作成。背景はホログラム」と指示。
— こみっく@EDUBASE (@comic_site) November 9, 2023
できたものをCanvaのSpeedPaintで動画化。
完成したものが以下の動画。
QRコードを作成、学級通信に添付。
優勝トロフィーは一つしかないけど、これならみんなでシェアできる。
BGMをつけたいけど著作権的にどうか🤔#先生にAIを pic.twitter.com/qy2vuDkTHo
新UIで画像合成ができちゃうよ
僕のCanvaにも新UIがやってきました。
— こみっく@EDUBASE (@comic_site) August 13, 2024
新UIに搭載されている【画像合成】にチャレンジしました!
①写真を2枚選択
②Shiftキーを押しながら2枚の画像を選択
③バー右端のアイコンをクリック
④アプリ「合成」をクリック
これで簡単に2枚の写真を1枚に合成できます。
是非試してみてください☺️#Canva pic.twitter.com/46rx7S4wjj
Docs to Decsで簡単スライド作成
わいさんの去年のポスト
— こみっく@EDUBASE (@comic_site) July 7, 2024
今だからこそ届いてほしい!
僕もやってみました✨
「夏休みのくらし」をCanvaのDocs to Decsでスライド化
わずか数秒でプレゼン資料が作れます
マジック変換はまさに魔法のような機能
終業式はこのスライドをもとに子どもたちへ話をします!
※もちろんこの後手直しします https://t.co/BqTCvrsXz5 pic.twitter.com/4eZuxrgOdc
ニュース番組っぽい動画を作る
Canvaの「素材」にニュースと打つとそれっぽい動画が出てくる。
— こみっく@EDUBASE (@comic_site) July 2, 2024
それを背景にするとニュースっぽいプレゼンができる。
どこかで使ってみたいなあと思ってるやつ。#Canva#Canvajpedu pic.twitter.com/tuE9IrynOW
職員会議をCanvaのポータルサイトで運用
2学期からのチャレンジ。
— こみっく@EDUBASE (@comic_site) September 25, 2024
職員会議をCanvaのポータルサイトで運用。
会議中に発生する「この提案資料どこにあんねん問題」を一気に解決。
個人→学年→部会→職員会議
と、スモールステップを積み重ねた結果、スムーズに運用スタートすることができました!
Canva×働き方の相性◎です👍#CanvaEdujp pic.twitter.com/9Wl6UtZPVB
九九の問題集サイトを作ってみた(テンプレ付き)
先日ポストした九九バラバラ問題集。
— こみっく@EDUBASE (@comic_site) October 11, 2024
Canvaのテンプレリンクもシェアしておきます。
必要に応じてご活用ください。
【サイトテンプレ】https://t.co/btCA0teuKO
【問題テンプレ】https://t.co/lh3oUW3QCI#Canva#CanvaEdujp pic.twitter.com/11kWaeAev9
CanvaのドキュメントからWordへ出力する
あれ?
— こみっく@EDUBASE (@comic_site) October 3, 2024
CanvaからWordへの出力ってできてましたっけ?
Canvaのドキュメント→共有→ダウンロードからWordへ。
遅ればせながらたった今知りました…!
ありがたい!!
明日からフル活用していこう🔥#Canva#CanvaEdujp pic.twitter.com/0XTwnousAS
体育授業作りコンテンツのサイトを作ってみた(テンプレ付き)
運動会が終わって、普段の体育の授業が始まる学校も多いのでは。
— こみっく@EDUBASE (@comic_site) October 12, 2024
そこで、体育授業作りに使えるコンテンツをまとめたサイトをCanvaで作りました。
特に文部科学省の動画はとても参考になります!
テンプレデータをリプ欄にてシェアするので、必要に応じてご活用ください☺️#Canva#CanvaEdujp pic.twitter.com/fXlC241pJO
九九マスターチケットを作ってみた
大橋先生@mcdreamy55 のデジダルバッヂ実践を参考に【九九マスターチケット】を作成しました!
— こみっく@EDUBASE (@comic_site) April 6, 2024
ChatGPT×Canvaの可能性は無限大!
デジタル版で配布してもよし、シール台紙に印刷してもよし。
今年はこれを有効活用して九九学習を盛り上げたいと思います👍#Canva#Canvaedu#Canvajp pic.twitter.com/dxK2VNEZpY
Canvaにディズニーが来たよ
Canvaにディズニーが来た!
— こみっく@EDUBASE (@comic_site) October 22, 2024
職場の先生に伝えると早速オラフで何か作ってました。笑
他にもホワイトボード、マジック作文、動画、ドキュメント、プレゼンのアニメーションなどで色々変わったみたい…!
今後Canvaを使うのがますます楽しみになりました👏#Canva pic.twitter.com/bLkbP6eIzT
低学年でのCanva活用〜お絵描き機能を使う〜
【低学年×Canva活用】
— こみっく@EDUBASE (@comic_site) November 1, 2024
ローマ字、タイピングが難しいので「お絵描き」を使って文字を書き込む。
ちなみにここでは録画機能を使って九九の問題作りを。
左下に問題文を読む子どもたちの様子が動画で流れます。
Canvaでは一人ひとりが作った問題をスライドで一括管理できるのが便利です。#CanvaEdujp pic.twitter.com/llrgf39v2o
ホワイトボード画面の倍率をちょうどいい感じにする
昨日は子どもたちとCanvaのホワイトボードを初使用。
— こみっく@EDUBASE (@comic_site) October 29, 2024
アップやルーズをさせながら「小さくなりすぎたら作業しにくくなるで。」と伝える。
するとある子が「先生!%のボタンから全体表示を押すといい感じに戻りますよ!」と教えてくれた。
知らなかった…。
子どもってすごいなあ👏
今日も頑張ります! pic.twitter.com/JHy4iC1Tfe
子どもとテンプレを共有する時〜3枚にわけて配るべし〜
Canvaのスライド共有するとタブレット重たくなる問題
— こみっく@EDUBASE (@comic_site) October 28, 2024
出席番号1〜10で1つのテンプレを用意
出席番号11〜20で1つのテンプレを…
という方法で解決!
さらに画像のようにそれぞれのスライドページに個人名を載せておくと低学年でも分かりやすくて便利です✨
とはいえ、Canva試行錯誤期真っ最中です…😅 pic.twitter.com/WdVtlP4heW
Canvaの画面にふりがなをつける
今日はクラスの子どもたちと初めて一緒にCanvaを!
— こみっく@EDUBASE (@comic_site) October 23, 2024
クラスで使える喜びを噛み締めながら子どもたちとワイワイ過ごしました👍
にしても、Canvaのふりがな機能はすごい!
低学年でも簡単にCanvaを使いこなせます👏
「設定」→「言語」→「にほんご(ひらがな)」で変更できます☺️#Canva #CanvaEdujp pic.twitter.com/uogc1NtnWO
動画でアウトプットしよう!
【低学年×Canva】
— こみっく@EDUBASE (@comic_site) November 9, 2024
お絵描き機能と合わせてよく使っているのが動画でのアウトプット!
タイピングが難しいなら自分で話してしまおう!のマインド。
「アップロード」→「自分を録画する」で収録画面へ。
そこで録画をして完了!
3枚目画像のように左下に収録動画がワイプで映って完成。#CanvaEdujp pic.twitter.com/1xScZYKjdR
お絵描きはShifiキーを押しながら書くと線がまっすぐになるよ
【低学年×Canva】
— こみっく@EDUBASE (@comic_site) November 8, 2024
九九での活用。
タイピングが難しいので「お絵描き」機能をフル活用。
子どもたちから「線をまっすぐ引きたい!」と言われ「Shiftキーを押しながらかくとまっすぐになるよ」とアドバイス。
「Shiftでまっすぐ!」が合言葉になった。
子どもたちが明らかにCanva慣れしてきた。#Canva pic.twitter.com/OJ72Jsk876
おわりに
とりとめのない発信にお付き合い下さりありがとうございます。
最初にも書きましたが、僕はCanvaを仕事の生産性を高める文脈でよく使っています。
というのも、僕が働いている自治体では児童のタブレットではCanvaが使えない分、まずはいかに大人が使うかということを考えているからです。
今後、子どもたちのタブレットでも使えるようになれば「授業でどう使うか」ということもよく考えていきたいです。
Canvaはあくまでも1つのツールです。
使うことが目的にならないように気をつけながら、Canvaと付き合っていきたいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
おまけ~noteでのCanva発信も~
noteで発信したCanvaに関する情報をマガジンにまとめています。
よければそちらもご覧ください!