見出し画像

お金で孤独を買ってみた

~24時間365日×■年、すべての時間を自分のものにしてみた件 vol.5~

2.日常生活について
・自由過ぎる状況に慣れるのに時間が必要で「自由過ぎる時間を肯定」できるようになるまで、にも時間がかかる。休日を1日寝て過ごした日のような謎の罪悪感を感じる感覚に近いかもしれない。人生で与えられた時間は自分のもののはずなのに、「時間」は自分の好きなようにつかっていいはずなのに、本当に自由に(例えば、何もしたくないから何もしない、寝たいから寝る、お腹がすいたから今、食べる…といった動物的な?時間の使い方をすると)「これでいいのか?ダメなのでは?」というように問いかける自分がいたりする。別にいいのに。。。時間は有限、時短で効率よく動く、合理的に…といった常識(社会にある風潮)が染みついている。時には焦りにもつながり、いかに常識にとらわれて生きているか、生きてきたかを実感する。

・時間の使い方が明らかに変わる。忙しい時(時間がない時)の方がなんとかして実行する時間を作りだそうとするので充実感が得やすく有意義な時間になりやすい。時間が取れた時に必ず実行しようとするので実際の活動量・内容は忙しくしている時の方が確実に増える。

・自由過ぎる生活では「いつでも行ける」「いつでもできる」と思うので、行動に移すのに時間もかかるし「何かしよう!」と思っても、まぁ~取り掛からない(笑)*個人差あり

・自由すぎる=制約が一切ない、と逆にどれを選んだらいいのか迷い、行動しなくなる。

・「律する」ことの難しさ。楽な方へ楽な方へ…という生き物なのだと実感(身をもって知る:笑)。私だから、かもしれないけれど。フリーランス、     自営業等で当たり前に規則正しく仕事をしている人達のすごさを知る。

・自由な時間が増えれば3食しっかりとしたものを作って食べたりするようになれるはず…という予想を裏切り?!自分だけのために、だとさほど料理はしない。時間の余裕があろうがなかろうが労力はあまり使いたくないタイプのようだ。…できるだけ無駄なことをしたくない性格を知る(笑)
 *後から知ったけれどこれってプログラマー等には向く性格らしい。

※ところが「食」の現実を知ってからは基本的に自炊をするようになった。
「食」について、農薬のこと、遺伝子組み換え、食品添加物のことなどを改めて知り、思っていた以上に深刻だと感じショックを受ける。スーパー、コンビニ、デパート等…「身近なところには人間の食べ物が売っていないではないか!」と一時期は「買えるものがない」ように感じられ買い物が苦手になったりもした。

・「安心=高価な無添加の食品を購入しないといけない」状況に問題意識を持つ。そもそも日本の場合、食品の価格設定自体が間違っているのかも、とも思う。普通にコスト計算すると数百円で野菜や魚、肉など本当は買えるわけがない。海外に比べても食費がどれ位安いか…ランチ等営業努力もすごいと思う。…一方で「どういうつもりでこんなものを食品として販売しているんだ?」と思うような商品の多さにも驚く。子ども向けのおやつでさえ、危険なもので溢れている。疑問だらけになる。今まではまったく気づかず。

・ストレスフリーになり、お菓子やパン、お酒等がまったく、といっていいほど必要なくなる。大好きな旅行などにも行きたいとあまり思わなくなる。たぶん気分転換する必要がないくらい自然体で楽に、ゆったりとした毎日を過ごせたから?

つづきはこちら…



 

サポーター募集中です。活動費として使用させていただきます。また一部は社会課題に取り組む団体に寄付させていただきます!