見出し画像

メンタル不調と上手く付き合いたい人による備忘録

備忘録というより、己の理解を深めるために何が必要か? を思いつくままに羅列するだけ。
正直、読ませる気がないです。自己完結型。
問題提起だけです。解決法はこれから模索していくよ。
定期的に追加して、然るべき人と情報共有するためのまとめです。


自分のことを話そうとすると涙が出る

どうにかして解決したい、良い訓練方法はないのか。
と思って、ちょっとググったらいっぱい出てきた。
「自己開示が苦手、自己開示をしようとすると涙が出る」というもの。
これこれ、まさにコレ!
同じような悩みを抱えてる人多いんだな。

涙のパワーで心のバランスを取ろう:自己開示のストレス解消法


自己理解を深めたい

何をどうしたら理解が進むのかわからないけど。
己をありのままに見つめることへの苦手意識がめっちゃある。というよりそういうことが大変キライ。
でもそう言ってられない現実が目の前に横たわっている……

  • 苦手なことは何か

  • 「これをされたらイヤ」ってことはなんだろう?

  • 要するに「不機嫌スイッチ」を知りたい見極めたい

  • 不調な波の前兆をキャッチするために必要なこと

  • 不調の波をうまくやり過ごす方法を見つける

ストレス解消術まとめ:メンタルダウンを防ぐ方法と仕事とプライベートのバランスのとり方


精神障害の障害者雇用ってハードルめっちゃ高い問題

調べれば調べるほど絶望するやつ。
じゃあどうやって働くかっていうのを考える。
どういう手段があって、どれなら現実的なのか。実現可能なのか。どういうことを勉強していくべきか。

  • フルタイムはそもそも選択せずパート・アルバイトを検討

  • フリーランスでもやっていけそうな職種 そもそもそんなスキルない問題

  • 在宅ワーク

  • 副業にできそうなスキルを習得

もっともっと情報収集をして、知識を増やして選択肢を増やせるようにしていきたいっていうのが、当面の目標。


今取り組もうとしてること

ウォーキング:体力を付ける 運動が苦手でも継続しやすい
決まった時間に起床・就寝:生活リズムを崩さない
日記を付ける:自己分析に繋げたい

継続できるかわからないけど手を付けたこと
・blender触ってみた → モデル作りたいね
・Android Studioインストールして触ってみた → 自分用に生活リズム表を作りたい

あまり一気に手を付けても、それが思考のパンクの原因になるから、程々に。ゆっくり時間を掛けていきたい。


今後、定期的に手を加えていきます。
2024.05.09 記事公開

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?