見出し画像

ゲームマーケット2023秋に出展した話。

×熱が冷めやらないうちに 〇記憶が残っているうちに、書いておきたいと思います。風邪みたいなのを10年ぶりぐらいに引いて、だいぶ遅れちゃいました。
過去の記事をお読みの方は、すでにお気づきかと思いますが、この記事は未来の自分向けの記事です。備忘録です。
有料エリアもありますが、主に自分向けのメモです。割と人を選ぶと思いますが、もし参考になれば幸いです。


1.時系列

まずは、出発から帰宅までを時系列でだらっと書いていきます。

1)事前計画
※内容が大阪北部近辺在住者向けとなっています。そうでないなら、次へ進んでください。

今回のルートは、今年9月に開拓した往復飛行機ルートです。
浅草で開催されたアナログゲームフェスタに行ったときに、始発ぐらいの飛行機なら安く、早くいけるんじゃね?っていうことに気づいて、9月にある程度成功を収めたので、ゲムマでもやってみました。

【何故、飛行機?】 - 余談オブ余談 -
大阪から東京に行くのに、色々な方法があります。
18切符に始まって、夜行バス、新幹線、飛行機。(過去、私が20歳ぐらいから選択した選択肢です)
東京に行くにも、前日入りだったり、翌日帰宅だったり、日程もいろいろあります。
2006年からゲムマに行きはじめて、ほぼ皆勤(親の介護や仕事の関係で海外に住んでた時は行ってないんですが)なんですが、正直、もう東京で観光したい場所がありません。コミケでたまに行ってたしね。
ので、ここ10年ぐらい、完全にゲムマのみに照準を絞って行ってます。
後、色々な日程で行った限り、1つ言えることがあって、「自分ちの布団、サイコー」です。つまりは、なるべく家で寝たい。

そんな訳で最近は、始発でスタートして、終電近くで帰ってくる、というハードな日程ばかりになりました。
2年ほど前は1日参加だけだったので、東京日帰りをしていたんですが、最近は両日参加になって、1泊2日になりました。

【だから何故飛行機?】
話を戻して、飛行機を選択した経緯ですが、「一番安い」んです。
コロナ禍の影響は交通機関にいろんな影響を残したんですが、物価高もあり、現在夜行バスがめっちゃ高くなっています。
飛行機燃料も高いはずなんですが、なんでか、飛行機が、しかも大阪空港発が安くなってます。

大阪に在住している場合、使える空港は3択あります。
大阪空港(伊丹空港)、関西国際空港、神戸空港です。
安く済ますためにLCCを選びがちなんですが、かなり早めに取れば、最近はJALもANAも安いです。
ちょっと前まで、神戸空港からスカイマーク(LCC)を使ってたんですが、LCCが燃料高騰で値上がりした結果、同様の値段で大阪空港からANAが飛びます。時たまJALも飛んでます。なんでやねん。
今回、知り合いが食らってたんですが、「成田着」はどんだけ安くても避けてくださいね。ほんま。「羽田着」1択です。

そんなことで、飛行機ルートをあれこれ構築して探していたんですが、大阪空港経由が見つかりました。関西人ならなんとなくわかってもらえるかもなんですが、伊丹空港っていうと高いイメージないですか?

そんな訳で、見つかったルートでチェックです。
大阪空港なら始発の飛行機に乗れる位置に住んでいるので、後は東京についてから国際展示場まで、そして設営時間が1時間あるかどうか、というチェックをしました。
すると、10時前には遅くても着きそう、という結論になった、ってのもあります。※飛行機は着陸後の時間を加味しないとスケジュールが組めなく、初めてのルートは分からないので、割とギャンブルです。

そのルートが今回です。チケット取ったのは9月ですが、行くことには変わりに無いので、気にせずサクッと押さえます。ホテルも早い目がオススメ。12月は割と値上がりするしね。


2)出発
4時起き、5時出発、5時30分の電車に乗って、6時15分ぐらいに空港、7時の便で飛びます。
余談ですが、普段2-3時ぐらいに寝ることが多いので、まー、寝れませんわね。21時ぐらいに横になって3時間ぐらいは寝た気がしています。
この後もそうなんですが、ゲムマ中はアドレナリンが出すぎたのか、カフェインが効きすぎていたのか(体質的に少量でも効きすぎる方なんですが)、ずっと眠くないっていう感じでした。
とはいえ、移動中は常にうつらうつらしていた気がしますが。
飛行機内での体感が10分だしで。
でも眠気っぽい眠気はないんですよね。目をつむると時間が経っているというか。
※結局ゲムマ後1週間経って、「いつも通りかな」ぐらいに戻ってきました。変な緊張怖い。w

羽田着が8時過ぎ、空港の外に出れたのが、8時35分、そこから40分発のリムジンバスで国際展示場に直行です。出口から最寄りでよかった。
今回初めてリムジンバスを使いましたが、すげー使い勝手いいですね。
特に会場目の前に到着するので、(四つ足建物のあれの真下ぐらいに着きます)到着後もすごく早いっていうね。
結果として、9時過ぎには設営を開始できる状態でした。
ゲムマの会場が11時なので、設営に2時間ぐらい使える計算です。早すぎる、リムジンバス。1本遅れても30分違うぐらいなので、今後このルート使えるなら確実にこれやね。

※でも帰りは予約しないと乗れないので、りんかい線+モノレールコースになりました。体感は確実にリムジンバスです。(100円も変わらない)


3)設営と開場
設営については、今回から棚を1つ増やしました。
うちの場合、スタッフが1人だけなので、ほぼ毎回ハーフブースなんですが(説明もディスプレイも、この幅じゃないと全然見てもらえれる状況にできない、という結論が出ました)、棚の奥行問題で、ダイソー製です。(いろんなパーツの組み合わせです。)

このレイアウトはゲムマのみの予定ですけど、什器の合計がとうとう6キロを超えてきました。ハーフブースの量じゃないよね…… 飛行機なのにね(20キロまで)

そんな感じで設営した結果がこちら。

新設した棚(右)は、今後も同じサイズの箱のゲームを出すので、最大で9~12種類乗せれるように設計しました。
今は3種ですが、順次増えていきます。お楽しみに!

さて、設営完了が10時半だったんで、大体1時間かかりますね。
チラシ置いてきたりとかしてたから、割と時間かかってますけど。

新設した棚は、バランスの問題が1日目にあって、ご迷惑を割とおかけしたんですが、2日目は割と改善されました。
まだ改良しないといけないので、あれこれ触るつもりですが、ひとまずは改善してけば行けそうですね。

後、今回の新什器として、なつき屋さんに作ってもらった4段カード立てを使いました。手前にあるカードを立ててるやつです。3つ。
横に短く作ってもらったので、こういったディスプレイの時に非常に使いやすくて助かりました。相変わらずいい仕事してらっしゃる。

とりあえず、この時点でゲムマ公式に1つお願いしたいことが出ました。
「新作サンプル受け渡しがめちゃめちゃ遅いの、次にはなんとかしておいてください。」
提出だけで長蛇の列で、開始前にサンプルをお願いすることを諦めました。
30人ぐらいは並んでたんじゃないかな。1サークル1分でも30分ぐらいかかりそう…… 最長は知りませんけれど。
私はあきらめて、開場後30分ぐらいの時に、ブースを外して置きに行きました。諦めたところは割とあったかもなぁ、なんて。

ちなみに2日目は列がなかったので、状況が変わったのか、そもそも少なかったのか……


4)1日目
毎年人が多い、という土曜日です。
とはいえ、ちゃんと数えたら日曜日の方が出店サークル数が多いんですけどね。TRPGが大きく増えます。
とはいえ、ボドゲだけを求める人だとちょっとまだ土曜日の方が多いのかもね。

人の入りについては、正直なところ、前回、2023春が割と特殊だったのかなと思いました。
推測としては、2023春がコロナ禍の制限明けで、それに合わせてきた人が多く、これまでのゲームファンが今回2023秋で本格的に戻ってきたんだなと感じましたね。
それだけ、歩いている人、ブースに来る人の反応が違う感じがしました。

もちろん、遠巻きに見る人が多いのはいつものことですが、それよりもブースをじっくり見て、興味がありそうなゲームであれば積極的に聞く人がぐっと増えた気がします。

また、Xを見ていると、場所によって人の数が全然違う、ということも書かれていたりしましたね。
これは、もう過去10年以上前から同じで、ゲムマでは「あたりの場所」と「はずれの場所」が実際にあります。
人通りからして倍以上違うってこともわかりました。でもそんなもんですよねーとは思いつつやってます。
別のイベント主催をやってる立場として書くと、割とどうしようもない感じです。うちはまだ少ないから、前回こうだったから、今回はこうしよう、っていうのが取れるんですが、ゲムマぐらい大きいと難しいかもね。
そもそもその辺の具体的な数字、知らないかもしれないけど。(存在は知らないはずはないと思うけど)

次回は会場自体が変わって東1・2・3になるので、またどこがいいとか分からないですが、いい場所に当たればいいですねぇ。
島中でもあんまり人が来なかったり、端すぎて人が来なかったり。逆もしかりで。

今回の内の場所は、ブース内体感としては、2-5分休憩>説明5分>2-5分休憩 という感じで、聞きに来てくれる人が多くてありがたかった感じです。場所っていうより、むしろかわいいは正義。イラストレーター様方のおかげが強いです。(他もあるけど)
問題は中のおじさん(私)がかわいくないことぐらいか。w アバターとかないかなぁ(ない

それはそうとして、ブースまで来てくれた友人の方々とか、人がいたから、という感じで話せなかった友人方とか。
やっぱ当日はバタバタになっちゃうねぇ。という感じでした。
こちらとしては、あんまり気にしないで来てねー、っていう心持ちです。

後、そうそう。
今回は、久しぶりにチラシを手元でも配るようにしました。こちらも実験をいろいろと織り交ぜてみたので、また改善はしていこうと思っています。

それと、出展者の私は全部話を聞いた限りでしかないんですが、昨年あったと言われている、長蛇の一般入場列は今年はほとんどなかったそうです。
人が減ったわけではなく、並んでる間にチケット販売を行っており、入場も1列ではなく複数列で入場など、大幅に改善されていたそうで、快適だったそうです。
そういう意味で、不都合があったら、Xでつぶやかず、ちゃんと言おう、って感じですね。
今の運営は1つ1つ解決しようってものを感じます。運営も慣れが必要だしで。


5)1日目が終わって
今回は、ありがたいことに友人の方にお誘いいただいて5人で晩御飯を頂くことになりました。
今になって思うんですが、何人かはもしやドイツで一緒に食べてたかもしれません。
おいしい中華でした。
後、しゃべりすぎたなー、って1人反省会してました。すみません。またよかったら誘ってやってください。


6)2日目
昨日の反省の結果、ブースから動けないことが分かったので、設営時間に逆のゲートから入って、いろんなブースを見たり、知り合いと話したりしてました。
正直、もっと聞かないといけないこと、見ないといけないものはめちゃめちゃあるんですが、出展者としてはかなり厳しいですね……
スタッフを雇えって話もあるような気もしますけども……(ワンオペしてます

人の入りは例年通りだったかな、ちょっと増えたかなと思いましたけど、大体例年通りだった気もしています。
TRPGサークルで超人気サークルがあって、列がすごいことになってた、という話も聞きましたけど、整理券を使って上手くはけてたみたいですね。さすが。

イベント中は、特筆して書くことないかなぁ。
いつもの日曜日、という感じではありました。近くにカタンのGP.incさんやGotta2さんがあったおかげで、人は絶え間なく動いていた気がします。

19時の飛行機ということもあり、16時で撤収準備して17時に撤収でした。
什器が一部はじめてのもあり、もうちょっといろいろやればできそうな部分が分かりました。これはリアルに次回に生かせそう。
また、什器を段階的に撤収できれば、荷物の具合にもよるけど販売を16時半、17時ぎりぎりまでいけるかも……(とはいえ、日曜日の16時以降は本当に人がいないんですけれど)


7)帰宅
そんなこんなで帰りも飛行機です。
この辺は慣れたもんで、なにもトラブルなく、国際展示場>天王洲アイル>羽田>大阪>自宅みたいな感じでした。
年を取って、よくも悪くも、というところなんですが、筋肉痛がすぐに来ないのがいいですね。w
疲れる前に帰ってきて、あれやこれやして寝て、今です。
※初稿の時の話で、今はこれから5日ほど経ちました。


2.まとめ

ゲムマでは、ゲーム自体もそうだし、販売方法もそうなんですが、毎回1つは新しいことをしよう、という目標でやっています。
新作が3つあるという、実は想定外なのこともありますが、概ねうまく行った点、行かなかった点が出てきたので、概ね満足です。
またやれることも見つかったので、次回の春でも試してみたいですね。
後、ほかのブースを見ていると、出展慣れしている人も割と多いなぁという印象を受けました。
というか、設営の方法がうまい。勉強になりました。

イベント全体的な不満点といえば、新作受付が目立ったぐらいかな。
チラシ置き場もゲームはゲーム、それ以外はそれ以外とちゃんと分けられていたのもよかったように思います。
ゲームに興味を持ったら、そのすぐ近くにチラシがあるという形は、今後、サークルが作るチラシも変わってくるかもですね。

そんなこんなで、概ねはこんな感じで終わります。
以下、有料ではありますが、読まなくてもいいかなと思います。
わたしみたいにあれやこれや考えた人だけどぞ。

ここから先は

7,751字 / 1画像

¥ 300

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?