見出し画像

コト作りにおいて重要なこと

しばらく作品展の準備で、全く更新できておらず、すみません。

今日はこの人のお話。

画像1

『千利休』

この千利休の話をすると、決まってお茶でも始めるのか?だなんて言葉が聞こえてきそうですが、違います。


こまごました話は一旦置いておいて
千利休=総合プロデューサーとして見ると面白いんです。


『四規七則』からなる”和敬清寂”

千利休が作った、たった2畳しかない茶室”待庵”はなぜあのような設計になったのか?

目に見えて豪華な茶器にせず、真っ黒の樂焼が素晴らしいとしたのはなぜか?


もっと深く話すならば、にじり口が妙に狭いのはなぜか?

画像2

天井の高さ、素材が、亭主<来客なのはなぜか?

画像3

他にもいろいろありますが、

これらそれぞれの設計すべてに意味があって

とりあえずこんな感じで場づくりすればいいっしょ?的な

手を抜いてる部分は全くありません。

全部に意味がある。



わび・さびの精神。

”茶室の中はすべての人が平等である”ということ。

”亭主はお客様に敬意を払っている”ということ。



茶道を”おもてなし道”にしたプロデュース能力がすごい。



では、これらを自分ごとに落とし込んでいくと、どうなるでしょうか?

作品展そのものを設計することだったり、

お客様を1時間、圧倒すること。ワクワクを届けること。

ホスピタリティあるスタッフの対応。


作品展にどれくらいの人が来てくれたか?なんてことよりも、

数少ない来てくれた人たち全員に惚れてもらえたか?です。

楽しかったよ、また来るね。を引き出したい。

そのためにはSTAFFにこの千利休の話を知って欲しいんです。

僕の口からいろいろいうよりもよっぽど説得力あるしねw

でも根っこの部分は過去の偉人の中で

間違いなく最も共感したわけです。


もちろん、僕たちは”街おこし”することが目標なので、

現代版千利休になる!なんていうことはないけれど、

やるんならここは共有すべきだなぁと思って書きました。

樂焼の茶器がさきか?それとも茶室が先か?とか、

本当はもっと深く話したいんだけど、やめておきます。

リハで話しましょう。

コト作りに置いて最も大事な核となる部分の話でした!

それでは諸々準備してきます!

COLLECTION9 STUDIO



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?