マガジンのカバー画像

Inclusive Design

39
インクルーシブデザインを用いたソーシャルデザインチームCollableのメンバーが、Inclusive Design の視点から様々なことについて紹介します。 (Inclusiv…
運営しているクリエイター

#障害理解

公平を目指せば、理解も受容もいらなくなるかもしれない

*この記事は連続インタビューの第4回です。 みんなちがってみんないい、んだっけ? 第1回 「障害があるから」で生まれる歪な関係 第2回 障害受容とコミュニケーション 第3回 技術の進歩と「障害」の変化 第4回 公平を目指せば、理解も受容もいらなくなるかもしれない 第1回、第2回は関係性とコミュニケーションについて、第3回は「障害が障害じゃなくなる」という未来について考えてみました。 連続インタビューラストとなる今回は、「生きづらい」と感じている人はどうやって「生き

技術の進歩と「障害」の変化

*この記事は連続インタビューの第3回です。 みんなちがってみんないい、んだっけ? 第1回 「障害があるから」で生まれる歪な関係 第2回 障害受容のコミュニケーション 第3回 技術の進歩と「障害」の変化 第4回 公平を目指せば、理解も受容もいらなくなるかもしれない 第1回では「障害がある」という事実ではなく、そこに紐づく意識がコミュニケーションの阻害になるということ、第2回では障害受容によって、自分のためではなく他人のためということを考えられるようになるということに

障害が理由なのか、それ以外の理由なのか

*この記事はNPO法人Collableのゲストインタビューの第2回です。 みんなちがってみんないい、んだっけ? 第1回 「障害があるから」で生まれる歪な関係 第2回 障害受容とコミュニケーション 第3回 技術の進歩と「障害」の変化 第4回 公平を目指せば、理解も受容もいらなくなるかもしれない 前回は障害があることで、歪な関係性が生まれるということがテーマになっていました。 障害があるから、やってあげなきゃいけない。 やってもらって当たり前、できていなければ批判す

「障害があるから」で生まれる歪な関係

「多様な社会がいいよね」 そういう言葉や表現を、ここ数年で触れる機会が多くなりました。 「一人一人に合わせた生き方がいい」 でも、それを実現するのは決して楽ではありません。 赤字ばかりでは会社は潰れてしまうし、誰かの自由が他の誰かの負担になっているかもしれません。 今回は「障害当事者と社会が、お互いにどうコミュニケーションを取るのか」ということに焦点を当てて考えてみます。 実際に障害者福祉分野で起きている「ジレンマ」を、ご自身も障害当事者でありながら発信している、一般社

障害理解とは「何を・誰を」理解するのか。

NPO法人Collalble(コラブル)です。 Collalbleは、インクルーシブデザインをキーワードに活動しています。 インクルーシブデザイン 障害のある人や高齢者、小さな子どもなど、これまでデザインのメインターゲットにされてこなかった人々を、積極的にデザインプロセスに巻き込む手法です。 小学校で出張授業をしたり、企業の商品開発にご一緒させていただいたり、毎月19日にミートアップイベントを通してインクルーシブデザインの普及活動を行っています。 今回は「障害理解のその