Kenji Ogura

フィアットパンダ 4x4の記録

Kenji Ogura

フィアットパンダ 4x4の記録

最近の記事

タイヤ交換

2023年3月.86418 km.スタッドレスタイヤから夏タイヤに交換しました.パンダの車載ジャッキはフロントボンネットのスペアタイヤの下に収納されています. 一本足のジャッキをジャッキアップポイントに差し込んでハンドルを回すと車体が持ち上がります. パンダのタイヤは小さいのでタイヤ交換作業はとても楽です.

    • 1年点検と修理

      2023年2月.86063 km.車検から1年経ったので1年点検に出しました. ドライブシャフトブーツ交換 バッテリー交換 センターデフ分解整備 ミッションオイルシール交換 など作業していただきました.おかげで快調です.特に,4駆に切り替えるレバーの操作が渋かったのがスムーズになりました.しっかり整備していただいてありがとうございました.

      • タイヤサイズ

        2022年3月.パンダのタイヤをスタッドレスから夏タイヤに交換しました.いままでの夏タイヤは前オーナーさんが履いていたFR10というタイヤをそのまま履いていましたが,サイズが155/80R13というものでした. もともとパンダのタイヤサイズ指定は145R13(エンジンルームに積んであるスペアタイヤの表記)なので,夏タイヤをその表記に相当する145/80R13(ヨコハマ BluEarth AE-01)に買い替えました.タイヤのブランドや性能には特にこだわりは無いので,近所のカ

        • 車検

          2022年2月.走行距離83895km.パンダを車検整備に出しました. 法定費用として 自動車重量税 25,200円(1.0t以下,18年経過) 自賠責保険料 20,010円 印紙代,手続き費 がかかりました. 整備としてエンジンオイル交換とブレーキオイル交換を依頼しました. マフラー吊りゴム(下の写真)が経年劣化でひび割れていたので新品に交換してもらいました.この部品はわりと入手しやすいようですが,部品によっては入手しずらくなってきているものもあるようです. しっかり

        タイヤ交換

          定期点検

          2020年12月13日。パンダを12カ月点検に出しました。通常の点検項目に加えて、エンジンオイル交換、ワイパーブレード交換。それと、ときどきブレーキを引きずるような音がするのでブレーキキャリパーのピストン調整。タイヤをスタッドレスに交換。しっかりと整備していただいてありがとうございました。この先1年安心して運転できます。

          定期点検

          キャンバストップ

          2020年9月21日.パンダのダブルサンルーフの開閉はもちろん手動です.キャンバスを開けたらゴムのベルトを屋根のフックに引っかけて固定するのですが,けっこうテンションがきつくて頻繁に開閉するとゴムが切れてしまいそうです.このゴムは入手が難しいらしくて切れると困るので,タイラップでループを作り,フックに引っかけることにしました.走行中に外れなければOKです.

          キャンバストップ

          自動車税

          2020年5月31日。自動車税を納付しました。1997年登録なので重課適用です。古い車を大事にしているだけなのに困ったものです。

          自動車税

          タイヤ交換

          2020年3月17日。スタッドレスタイヤから夏タイヤに履き替えました。フィアットパンダの車載工具のジャッキですが、ボディ下の四角い穴に差し込んでハンドルをぐるぐる回して前後のタイヤを同時に持ち上げます。単純な作りですが、フロア型やパンタグラフ型よりも断然使いやすいですね。

          タイヤ交換

          雪道

          2020年2月7日。暖冬とはいうものの寒波到来でうっすらと雪が積もりました。フィアットパンダ4x4はパートタイム4WDなので、FFと4WDの切り替えレバーがシフトレバーのすぐ後ろにあり、ぐいっと上に引き上げると4WDモードになります。走り出すと後方でウーンというノイズが聞こえるので、後輪が駆動しているのがわかります。滑りやすい道を四つ足でしっかり踏ん張って走ってくれているような感覚です。ドライ路面では4WDモードはNGなので、パンダを4WDで走らせるのは冬の密かな楽しみです。

          スノーボードキャリア

          2020年2月1日。暖冬のため近隣のスキー場は雪不足です。そろそろスノーボードに行きたくなったのでスノーボードキャリアを装着しました。古い車なのでキャリアメーカーの車種適合がなかなかわからなかったのですが、Thuleが装着できました。 エクステンダーキャリア TH7325 スクエアバーアダプター TH8897 スチールスクエアバー TH7122 ルーフレールフット TH7104

          スノーボードキャリア

          車検

          2020年1月20日。車検整備完了。購入してから最初の車検です。納車後3ヶ月しかたってないので法定費用プラス数万円かかっただけで済みました。この先2年もよろしくお願いします。

          左ハンドル車の運転

          2019年12月16日。納車から2ヶ月たって、左ハンドル車の運転に慣れてきました。 不便なところはいろいろあります。右折するとき、対向車が確認しにくいので安全確認は念入りにします。片側1車線での追い越しは無理ですね。諦めます。狭い道で離合するときは、路肩ギリギリまで寄せて停止して、対向車が通り過ぎるのを待ちます。高速道路の合流はサイドミラーでは死角があるので必ず目視で確認します。 いいところは利き手の右手でシフトチェンジするので操作がスムーズにできることと、手前がローギア

          左ハンドル車の運転

          シルクサシェ

          2019年11月27日。車内の香りとしてサンタマリアノヴェッラのシルクサシェ。サイドミラーの調整レバーに吊るすといい感じです。ちょっとスパイシーないい香りでファブリックに染みついた匂いが気にならなくなりました。

          シルクサシェ

          スタッドレスタイヤ

          2019年11月17日。フィアットパンダ 4x4 のタイヤをスタッドレスに交換しました。ユーザーマニュアル記載のタイヤ指定は145SR13となっていますが、現在ではこの表記に相当するタイヤサイズは145/80R13。軽自動車でよく使われる13インチで低コストなのでありがたいです。

          スタッドレスタイヤ

          納車

          2019年10月9日。フィアットパンダ 4x4 が納車されました。元の車両価格にタイミングベルト交換の部品代と工賃、通常の納車費用、登録費用がかかりました。運転席に座ってインパネを眺めてみると、デジタル要素皆無で、使い方は直感的にわかります。いまの車とは大違いですね。

          実車検分

          2019年9月6日。名古屋までフィアットパンダ 4x4 を見に行きました。1997年式の走行距離が75000km。前オーナー氏が大事にしてくれていたようで、内外装がとても綺麗な個体です。パンダはシート地がファブリックで古くなると日焼けして色あせたものが多いのですが、屋内保管だったそうで、オリジナルの地色がよく残ってます。ナンバープレートが付いているので試乗させていただきました。これは楽しいですね。ただし、遅いしうるさいしハンドルは重いです。現代の車を基準にすると欠点だらけです