合わせ目消しの素朴な疑問

なぜかいつになってもムニュムニュ言いながらやり方を教えてくれる人だらけなのはなんでなんだろうとずっと思っている。(一息)

樹脂入りのトロみのある接着剤(タミヤなら白蓋かオレンジ蓋)を貼り合わせるパーツ両方の接着面に「たっぷりと」つけよう、と。

これ流し込み(なんなら速乾のクレオスセメントSとか)で出来るし、その方が楽で作業も待ち時間も速い

というか、タミヤ白蓋をたっぷりいってしまうとまあ三日は待ちたい。いや、一週間は待ちたい。
一週間待ったとしてもその後ヒケてくるのが恐ろしいまま製作が続く。

ちなみにさっき見たサイトでは、合いが悪いキットほど樹脂入りおすすめ!という話であった。

接着面をサッとヤスってはいかんのだろうか?

つーか、たっぷり塗ってムニュったけどそれでも合わせ目がちょっと残ってた場合にはどうするつもりなんだろ。

なんか順番がアレコレしたが、セメントSなんかをサッと流しといてギュッと押さえるとムニュは出るのよね。

合いが悪くて隙間が出来まくるなら、先述の通り接着面をヤスっとけばいいし。

ピンポイントの隙間とか消しきれなかった合わせ目には瞬着塗っとけばいい。

ここもなぜか普段「ゴッドハンドゴッドハンド」言ってるような人々が溶きパテを推奨したりしてくる不思議。

これも相当ヒケる。

待ち時間が長い。

「たっぷり」でムニュッた上にやるとさらに長い戦いになる。

しかも盛った(塗った)端っこのとこが、溶剤分が薄まってるから馴染みにくい。

「ラッカーパテを溶かずにそのまま使う事はありません」みたいな裏ルールを感じる。

関係ないけど、ヤマザキ軍曹の弟子の人にラッカーパテの瞬着割りをおすすめされた。

なんとなく腑に落ちきらず試していない。

さらに余談、もはや「意外な事実」になってしまってるのかもしれないが、ラッカーパテをそのまま盛るのはわりと乾燥が速い。

お、そうそう、消えきらなかった合わせ目をどうするかだけど、軽いのはそりゃ瞬着がおすすめ。

硬くて嫌なら伸ばしランナーとかプラ材の切れっ端を流し込み接着剤なり瞬着なりで貼ればいい。

乾いて固まったラッカーパテのかけらを使うという手もある。

乾いて固まったラッカーパテをセメントSPで溶けば速乾ラッカーパテだw

特に難しくもめんどくもないこれらの方法をお試しあれ。

追記。

セメントSPムニュを乾燥時間置かずに即座にヤスったらどんぐらいヒケるのか実験した事がある。
よく分からんぐらいのレベルだった。多分。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?