見出し画像

【中田ショック】私が抱いた違和感について考える①

今プロ野球を一番騒がせている問題について、ちょっと私感を述べてみようと思う。
というのも、一連の報道や世間の反応を見ていると、「私ズレてるのかな?」と思うことが多いからだ。

もちろん人それぞれ感じ方は違うし、(中田翔の暴力行為が間違っていること以外に)一概に正否を問えるものでもないことは理解している。
巨人の中田受け入れや、起用についてのバッシング、処分が軽すぎるとの批判。それらは当然予想出来たことではあるけれど、私個人としてはいまいち釈然としない。
念のため言っておくと、中田翔を庇おうという気はさらさらない。糾弾されて然るべきだ。

その上で、ネット記事や野球関係者たちの発言、それに対する世間の反応を見ていくと、良くも悪くも色々な考え方があるものだと改めて感じている。

なので、この騒動に対して私が感じた疑問や違和感について、覚書的に記録に残そうと思ったのだ。

まずは私のスタンスについて明らかにしておく。

私はプロ野球が大好きだ。
日ハムファンでも、巨人ファンでもない。
根っからのスワローズファンである🐧

中田翔個人について、特に思い入れはない。
"能力の高い選手の1人"というだけの認識。

さらに言えば、私は何より暴力が嫌いだ。
DV男は滅びろ!と本気で思うし、どんな理由があっても故意に人を傷つけることは間違っていると思う。

ましてやプロ野球選手。
子供たちに夢を与え、スポーツマンシップを体現しなければならない存在。
そんな彼のチームメイトへの行き過ぎたイジリや、暴力行為は到底許せるものではない。

これらを踏まえた上で、その違和感や疑問について数回に分けて話していこうと思う。

今日は、世間で批判を受けている巨人以上に、私が疑問を持っている"日ハムの対応“について話していく。

※暴行の経緯・詳細については周知のものとして割愛する。

違和感①:日本ハムの対応

今回の騒動で一番疑問なのが"日本ハム"の球団としての対応だ。暴力行為が発覚したその試合中に事実関係を確認。途中交代・退場処分とし、自宅謹慎を命じるなど、迅速に動いたことについては一定の評価は出来ると思う。
問題はその後だ。事が起きてから、NPBに出場停止処分の届出を提出し、公式発表を出すまでに1週間を要した。中田翔の処遇、被害選手との話し合いや所属選手への聞き取り、今後の対応等を協議していたのだろうが、あまりに遅すぎる。

さらに球団としての発表はあったが、謝罪の場を設けなかったことにも疑問が残る。被害者側が「事を大きくしたくない」と話していたそうだから、その点を考慮したのかもしれないが、それだけでは納得できない部分も多い。
事態を"当事者として"重く受け止めているのであれば、謝罪会見を開いた上で処分を下すなり、契約解除するなり出来たはずだ。
あるいは中田翔を選手として大切に思うのならば、チームメイトとファンの前でしっかりと謝罪させ、更生の道を探るべきではなかったか。

要は当事者意識が無いのではないか?
選手同士が勝手にしたことで、球団には関係ないとでもいうような対応に映った。球団としての説明責任も何もなしとは余りにお粗末すぎるではないか。

何か不祥事や事件が起きた時、問題を起こした人間への再教育や、具体的な再発防止策を検討出来ない企業(球団)に、未来はないと私は思う。
形だけの謝罪では意味がない。今回はその謝罪すら(謝罪というより報告)紙切れ一枚だったわけだが…。

球団関係者や栗山監督が移籍先を求めて奔走した事は、見方によっては中田翔の未来を案じての親心のようにも取れるが、果たしてそうだろうか?
私には責任逃れ、後処理の丸投げのように見えてしまった。栗山監督自身、16日の移籍示唆発言に至るまでに、中田の今後について、球団に掛け合っていたのかもしれない。しかし、それならば何故こんな事態になるまで何の対策も取らなかったのか?

"腐ったミカン"じゃないけれど、正直なところ、事件を起こしてくれたのをこれ幸いと、高給取りの問題児を厄介払いしたと取られても不思議じゃない対応だったと思う。

何より"日ハムの中田翔"を応援していたファンの気持ちはどうなるのか?
何故こんなことが起きてしまったのか、今後どのように改善していくのか、謝罪も説明もないまま中田を放出では、納得がいくはずもない。
巨人の入団会見とともに、贔屓球団の選手ではなくなった中田翔の謝罪を聞いた、日ハムファンの気持ちを思うと、本当にやりきれない。

ましてや、中田翔のプロ野球選手としての未来を模索した"日ハム"と、それを受け入れた漢気ある"巨人"という美談として語ることには、抵抗がある。

これまで応援してきたファンの気持ちは置き去りで、水面下で行われた今回の電撃移籍。
チームの現状、最下位という順位、一部報道にあった選手間の差別的な発言等を考えても、「膿は出し切りました!新生日ハムとして頑張ります!」では済まされないと思う。

ファンあってのプロ野球
日ハムはもっと当事者意識を持って、この問題と向き合い、失墜したファンからの信頼を取り戻すよう努めなければならないと思う。


思った以上に熱くなってしまったので、続きはまた時間のある時に💦
今度はNPBの懲罰規定や処分などについての疑問を話せたらと思ってます。

長々とお付き合い頂き、ありがとうございました!
ではまた👋

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?