マガジンのカバー画像

中学校音楽教材ネタ

30
中学校の音楽の授業でできる授業ネタを集めています! ・すぐに授業できるスライド、ワークシート付きで、授業準備の時間を大幅に時短しながら良い授業できちゃいます!
運営しているクリエイター

#ネタ

【自作もできる!】ギター・ウクレレ・ピアノ音楽授業用和音・コード表示テンプレ

プリントや楽譜、スライドなどの音楽の教材作りに超便利な 「和音・コード」表示テンプレートを用意しました! 内容は以下です! ↓コードの学習にはこちらの教材がおすすめ! 【中学校・高校音楽授業ネタ】和音とコードを徹底マスター!(ギター・ウクレレの学習にも) 背景透明のコード画像データギター・ウクレレ・ピアノそれぞれに23種類のコードの「背景透明画像データ」をすぐに使えるPNG画像データで用意しています。 挿入がしやすいように「背景は透明」にしています。 画像データでこ

有料
2,980

ヴィヴァルディ「春」第一楽章の鑑賞授業ネタ【ワークシートあり!】(中学校音楽授業)

ヴィヴァルディ「春」の鑑賞授業の授業準備をこのnoteだけで終わらせちゃいましょ! 忙しすぎる4月・5月、フワフワして落ち着かない中学1年生。中学校の第一発目の音楽鑑賞授業で、 「この先生どんな授業するんだろ?」 「わかりにくかったらやだな…」 と思っている生徒も多いはず。 ここでコケたらその後の授業がやりにくくなってしまいます。気が抜けませんね…。 しかし、先生は4月5月は年度の立ち上げで超絶忙しい!授業準備を腰を据えて行う暇なんてない! そんな音楽の先生のための教材準

有料
4,980

【楽しい!わかりやすい!】「動物の曲」鑑賞の音楽授業教材ネタ(小学校・中学校・高校・特別支援学校)

当記事がTBS番組「ひるおび」で紹介されました! 児童や生徒もイメージを持ちやすい「動物」が表現されているクラシック曲を13曲集めて音楽鑑賞授業にした教材を作りました! 「鑑賞の授業って曲を聴かせる以外、どんなことをやればいいの?」って思っている音楽の先生、多いと思います。 音楽という「目に見えないもの」を扱っているし、「美しさを感じる」といってもそもそも感じ方は人それぞれ。 なんとなく曲を聴かせて、「はい、感想をプリントに書いて。」となりがち(私も教員初心者の頃はそ

有料
4,980

【決定版!】リズム学習フラッシュカード50問(ゲーム・遊び感覚でできる!)

リズムフラッシュカード、画用紙に1枚1枚マジックで手書きはもうしなくて大丈夫です。 ↑ これ、この教材で全部できます。 このnoteでは、小中学校の音楽の「リズム学習」に使える、「フラッシュカード50問」と、「フラッシュカード作成ツール」がダウンロードできます。 ↑KeynoteやPowerPointでこのようなリズムが表示され、生徒が考えてリズム打ちをする課題を50問用意。 答えのリズムが音で出るので、教えるのがカンタン!音楽専科ではない小学校の先生でもバッチリ使え

有料
4,980

【無料】音楽の授業開き用プリント(小・中・高・特支」)

音楽の授業開きで使える、 『私の音楽の歴史』と名付けた、 「今までの音楽経験を振り返って紹介する」プリントを作成しました。 このプリントを記入する目的・ねらいは以下です。 こんな感じになりますが、圧倒的に3番目がメインです。 このプリントではこのようなことについて把握できるようになっています。 生徒が好きな曲の傾向がわかれば、歌う曲や合奏の曲の選定の参考にもなりますし(そこまでこだわる必要はない要素だとは思うけど)、 音楽の経験や直近に演奏した曲を知っておかない

【小学校・中学校・特別支援】「おと」の学習音楽授業ネタ(鑑賞の準備に最適!)

音楽の授業をしていて、生徒が以下のような理解の状態で困ることがあります。 こんな状態でいざ鑑賞の授業をして、曲の説明をしようとしたものなら、まぁー伝わらないですよね。 そもそもこちらの説明で使う言葉がちゃんと理解できていないわけなので当然です。 音が高いか低いかの質問をしているのに、大きい小さいかで判断して答えてしまっていたり(この誤解が先生にわからないままやり取りが終わったりする)。 鑑賞授業の大事な説明中に「せんせー、調ってなんですかー。」って話のはしが折られてその

有料
4,980

【中学校・高校音楽ネタ】ホルスト「惑星」の超絶わかりやすい鑑賞教材!ワークシート付き(音楽授業用)

ホルストの超名曲である、組曲「惑星」の中学校・高校用の音楽授業鑑賞ネタです。 小学校や特別支援学校用もあります。→こちら 組曲惑星の各曲はとてもキャラクターがハッキリしていますし、どれも名曲なので鑑賞授業にピッタリ。 今回はクイズや課題も盛り込んで楽しくかつ実のある授業になるように構成した自信作ですので是非みなさんにもお使いいただきたいです。 「惑星」の鑑賞教材には以下のコンテンツがセットになっていて、すぐに授業が行えるようになっています。 わかりやすい!「惑星」鑑賞解

有料
4,980

【中学校音楽】楽しい!シューベルト「魔王」の鑑賞授業ネタ(ワークシート付き)

歌曲の中でも最もパワフルで聴きごたえのあるシューベルトの作品で、中学校の音楽授業の定番の「魔王」。 さらっと鑑賞して感想書かせるだけではもったいないです。 まだ落ち着かないこともある中学1年生の生徒の音楽の授業で、鑑賞活動にググっと引き込むことができます! その後の音楽の授業も進めやすくなると思いますよ! この教材では、こんな感じで授業が進められるようにダウンロード教材を作成しています。 ①〜④のように最初歌詞を見せずに「どんな歌詞か想像させる」クイズ形式にすること

有料
4,980

【オペラ授業の導入に!】有名なオペラアリア5選・授業スライド&ワークシート(楽譜付き)

オペラ鑑賞の授業をするときに難点になるのが、「オペラはとにかく長い」ということ。 オペラが大好き!な人はどの部分も面白く聴いていられるのでしょうが、慣れない生徒たちは全編見させようものなら序曲で飽きたりします。 実際に中学校や高校ではオペラの鑑賞も課題になっているので避けては通れないオペラの授業。 今回はオペラのエッセンスをライトに鑑賞できるよう、 オペラのハイライトである「超有名オペラ・アリア」を5つに絞って鑑賞するダウンロード教材を開発しましたので、よければダウン

有料
3,980

【音楽創作授業の決定版】サウンドロゴを作ろう!授業ネタ(中学校・高校)

・音楽の創作の授業をカンタンに! ・ICTを使った音楽授業になる! ・「音楽と社会との関わり」にふれ、評価できる! こんな音楽授業ネタ「サウンドロゴを作ろう!」です。 「すき家の牛丼♪」「ココアはやっぱり森永♪」のように、 架空のブランドや商品にマッチする「サウンドロゴ」を創作する、生徒ウケする授業です! 「創作って自分もやったことないし大変そう」 「授業がうまくいかなかったら・・・」 必ず取り組まなければならない創作の授業ですが、こんな風に心配になっていまいますよね

有料
4,980

GarageBand(ガレージバンド)の使い方プリント!【ICT活用した音楽授業に!】

iPadを触りながら感覚的に音楽作りができるアプリのGarageBand。 iPadに標準でインストールされているので、タダでこのクオリティのアプリが使えるのは驚きです。 もちろん音楽の授業でも大活躍することまちがいなし。 ↓過去にGarageBandを使ったこんな授業もやってみたことがあります。 iPadで音楽授業「校歌にドラムをつけよう」① 【GarageBandで創作】 ↓また、このnote上でもGarageBandを活用できる授業ネタを紹介しています。 【音楽創

有料
1,980