見出し画像

【小説】『きみの友だち』


「友だちってなんだろう」
そんな問いに対して、ヒントを与えてくれる小説です。

お話によって主人公が変わり、時間軸も変わります。
長編小説なのに、短編のお話が過去や未来をいったりきたりする感じ。
それなのに、最後しっかりとまとめられている。
気が付けば重松さんの世界に引き込まれていました。

この小説で引っかかった点がいくつか。

病気で友だちの由香が休み、会えない状況にて。
「寂しくないの?」
「寂しくないよ、別に。」
「…友だちなのに?」「友だちになるときって…その子とずーっと一緒にいたいから、だから、友だちになるんじゃないの?そういう子のことを友だちって言うんじゃないの?それが親友なんじゃないの?」
「わたしは、一緒にいなくても寂しくない相手のこと、友だちって思うけど」

ほかにも、
「友だちって…和泉さん、教えてよ、知ってるんでしょ?友だちって、何?」
「知らない」
「だったら、由香ちゃんは?和泉さんの友だちじゃないの?」
「由香は、由香」
「だって…」
「誰のものでもないから、由香は。わたしもそうだし。」

なんというか、お互いの人格を尊重しているんですよね。
ひとりの人間として認めて、尊重している。
相手を自分に合わすこともしないし、自分が相手に無理に合わせることもない。
自然体でいる感覚。
みなさんもそうだと思いますが、
友達って自然体でいつまでも一緒に時間を過ごせるなーって思うんです。
変な気とか遣わずに。ながーく、ゆるーく一緒に過ごせる。

この小説は、『みんな』に合わせて自分を殺している人物が多く出てきます。
『みんな』の望む自分でいなければ…。
『みんな』の機嫌を損ねないようにしなければ…。
『みんな』が言っているから…。

自分を殺してまで繋ぐ関係になんの意味があるのか。
その関係は友達と呼べるのだろうか。
それぞれのお話の主人公たちは苦悩します。


この小説の題名は、
「友だち」
ではなく
「きみの友だち」

思春期の女の子に読んでほしい一冊でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?