見出し画像

vol.37 やるかやらない

 10月に突入したと思ったら、すでに半月経ちました。
 月日の流れるのはあっという間です。
 今日は「やるかやらないか」について書きたいと思います。

 私は何か物事に取り組む際に、選択されることは、それを「やる」か「やらない」のか2択であると思っております。
 とてもシンプルでわかりやすいです。
 なので、もし「考えておく」というフレーズがでたときは、「やらない」という意味に変換しております。

 正確にいうと決断を先延ばしにするという意味合いでもありますが、ほぼその選択はされることなく、なんとなく尻つぼみにやらないになるパターンが多いです。

 日頃より沢山のことを選択して生きている私たちにとって、「考えておく」は、選択するエネルギーを使わない、脳にとって楽な逃げ道なのかもしれません。
 過去何度か書いてますが、脳は省エネを好むというのが、ここにも繋がってきますね。

 ここまではやらないについて書きましたが、今日のメインは「やる」の方です。
 最近「やる」について、レベル感があることを感じることが多くありました。
 これはプロのスポーツ選手になる人と、アマチュアの選手、草選手との違いと同じように、「やる」のレベル感には雲泥の差があります。

 ではなぜ、やるのレベル感に雲泥の差ができるのか?
 それはやり終えた後のゴールの設定(イメージ)が皆違うからです。

 プロになりたい人が週1しか練習しないとかないですよね…
 反対に健康維持のために毎日8時間以上トレーニングする人も少ないですよね…

 やるのレベル感で結果は大きく変わってくる。やるのレベル感はゴールによるのです。

 しかし、この「やる」を続けるのが1番大変なんです。しかも高いレベルになればなるほど。
 高いレベルでやるを続けるには、どうしたら良いか?
 これは正直、私も模索中です。

 現時点で、1つ言えることは、ゴールへの強い思いをもつことです。
 心のパワーです。
 ただずっと心を燃やし続けるのは非常にエネルギーを使います。
 それができる人が高いレベルでの「やる」を継続できる人です。
 しかし、初めからそれを出来る人はなかなかいません。
 そうなるとまずは「やる」を一定レベルでやることで自分のベースポジションをあげることが重要になってきます。
 ベースポジションを上げるには心の筋トレが必要です。
 心も筋肉も一定の負荷と休息を繰り返すことで、ビルドアップしていきます。
 心の汗はかいてますか??

最後まで読んで頂き
ありがとうございます☕️
それでは☕️

#コーヒー好きのライフプランナー   
#ライフスタイル   
#豊かな時間を広げる 
#孤独の喫茶 

お話しのお誘いは下記フォームからお願いします。 
お問い合わせはこちら

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?