【EDH】《鋭い目の航海士、マルコム》+《織り手のティムナ》

最近ちょこちょこと見かけるので、かつて使ってた身からどんなデッキ?とか具体的に強いところは?みたいな話をしたいと思ってる。
偉大な参考文献が、彼此記述時点で年単位で昔の文章なので。昨今の取り巻く環境とも合わせて。

雑強能力なのにアンコってマジですか
最強

・前提として - どんなデッキ?

ティムクラの絞りカス、以上。
……真面目に言語化すると、特徴自体はゲームレンジ、共闘の相方など共通点の多い《ティムクラ》と比較するのが一番分かりやすいので並べると、

・赤を取れない為、《むかつき》後のマナ伸ばしが赤黒入りデッキより弱い、特にメインむかつき行けても0→1にならず、"《むかつき》をしただけの人"になる可能性もある。

・《ティムクラ》と比較してもブリーチコンボルート無し、赤入り《マルコム》系と比べても《光り角の海賊》のコンボルート消滅と同型デッキと比較してキルルートが細い。

・なんなら強い海賊が赤に多いので、《マルコム》のマナ出し要因のクリーチャーが細過ぎる。

・基本的に生き物が細い為、3/3以上のクリーチャーが定着すると殴れないことがザラにある。

とまぁここまでネガキャンをしてきたが、勿論優れている点もあり、

・1ターン目統率者キャストの敷居や、統率者から宝物を出せる為、最序盤の立ち回りは安定度はかなり高め。特に《魔力の墓所》+青土地1や、《宝石の睡蓮》1枚から統率者キャストは《マルコム》を選ぶ大きな理由の一つと考えている。後者は1マナ妨害構えながら回せるのもGood

・統率者で自然とマナを伸ばせる為、3〜4マナのパワーカードを無理なく積める。

・上記の理由より、色拘束の強いカードも採用はしやすめ。

特に3番目に関して言うと、《最後の審判》や《ネクロポーテンス》と言った色拘束の激しいカードを使うのであれば恐らく3色ジェネラルの中では群を抜いて得意だろう。

こう言った、最序盤の安定性を重要視し、以降のプランの組み立てやすくした統率者だと考えている。

通称ティムクラの残り滓

・デッキとしての思想

このデッキを使っていた際、思ったこと、思っていたことを思想としてまとめてみた。
なんらかの考え方の参考になれば嬉しい。

マナファクトについて

あくまで個人の思想ではあるが、このデッキには2マナファクトは《秘儀の印鑑》以外は不要と考えている。

デッキ全体の動きとして見た時、最低限やりたい事としては
「2ターン目に《マルコム》を着地させる」
事だと考えている。
その上で2マナファクトと言うのは、《太陽の指輪》や《魔力の墓所》と言った2マナ捻出が可能なマナファクトを引いた場合に限られる。


例えばこの手札の場合、1T土地Go,2T印鑑Goとなり、
統率者のキャストには2マナファクトは関与できない。

尚且つ、《マルコム》が殴っている間は、そこから宝物が出続ける為、2マナファクトを展開する必要性は更に薄くなる。
《むかつき》等から増えやすい無色や黒マナを展開した後に、マナフィルターとして《秘儀の印鑑》は有用だと思い、自分が使用している際には採用していたが、タリスマン系列を始めとして他2マナファクトは全て不要だと考えている。

《最後の審判》について

もしこんな場末のNoteを見てデッキを組もうとしているのであれば、《最後の審判》は不要だと考えている。

《最後の審判》と言うカード自体、ある程度積む5枚は固定化されているとは言え、盤面を見てどんなカードのケアが必要か、周りは妨害を持っていて積んだ先を消そうとしているのか、もしそのターンに仕掛けが失敗した場合、どのようにすれば再度挑戦が出来るのか。
そう言った細かい部分を考えなければ勝てない、言わばじゃじゃ馬みたいなカードだ。

また、近年のクリーチャーの性能上昇に伴い、《ティムナ》、《マルコム》が居ても、戦闘が通らないから引けないので撃てない。
攻撃が出来ても1体だけの場合には除去で瓦解する仕掛けになる点は、最早《マルティム》である強みを失いかねない。

統率者自体と相性がいい為、採用されがちではあるが、一度本当に採用するべきかは考えた方がいいカードだろう。

現に私は使用している際、適切な5枚を選びきれない為このカードを抜くことが度々あった。
一番上手く使えたのは《風に運ばれて》を適用中、デモコンタッサに《フェアリーの黒幕》等のドロー能力の上にこれを重ねてケアした時だ。

同じ(B)(B)(B)であるなら、このカードより《ネクロポーテンス》の方が圧倒的に”勝つカード”になるだろうし、《闇の請願》を採る方が勝てるのではないか、と今でも思っている。

・各デッキとの比較

ここではデッキ概論で触れた《ティムクラ》以外の類似デッキのと比較点を挙げていく。

・《秘密売り、ティヴィット》

同じエスパーカラーかつ、統率者領域に置けるドロソ+マナ源として最も比較しやすいジェネラルだろうか。

【優れている点】
・マリガン基準は《マルティム》の方が圧倒的に緩い
・ヘイトは《ティヴィット》の方が向きやすい

【劣っている点】
・統率者パワー
・デッキ全体のスケール感

優れている点について

基本的に《秘密売り、ティヴィット》を早出しできるハンドの場合の多くは手札を多く消費しながら出てきて、手掛かりでリソースを補給することが殆どだと思っている。(自分が下手だったからか、一時期《ティヴィット》を握った時はそんな手札ばっかりだった。)
反面、《マルティム》での統率者展開には基本的には土地+1枚で可能な為、統率者の早期展開に絞るのであれば、要求値は圧倒的に《マルティム》の方が低いだろう。

また、《ティヴィット》はデッキの性質上、統率者が出てからゲームスタートのハンドが一定数存在する。
その際に、統率者に対して打ち消しを撃たれて止められなかった日には、向こう数ターンは"何もできない人"になるリスクを孕んでいる、と考えている。

その為、《教示者》を複数枚使用しているような場合を除いて、妨害は《ティヴィット》の方に向かざるを得ない。なんならこっちが積極的に妨害する。

後述するが、デッキの性質上《ティヴィット》がアクティブに動いた際には、基本《マルティム》では勝つことが出来ない。
であるならば、ある程度他家が勝つリスクを負ってでも《ティヴィット》を抑え付ける動きは必要になるだろう。

劣っている点について

《マルティム》と《ティヴィット》、細かい違いはあるが、基本的には統率者領域にドロソ+マナ源が置かれていると認識してよいだろう。

それを踏まえて、《ティヴィット》は着地をしてしまえば護法(3)により以外と除去はされ辛い。飛行+6/6+1人にダメージを通せばよいので、事”統率者の能力を使う”為の労力は低いだろう。

一方で《マルコム》と《ティムナ》の場合、除去耐性無し、十分に能力を使う為には安定して3人に戦闘を通す必要がある、おまけにコイツに滅法弱い。

使う分には最強、使われる分には滅法弱い。

また、《時の篩》1枚で勝つのは《マルティム》にはない魅力だろう。
《最後の審判》?勝つカードと勝てるカードの話は混同してはいけない。

《マルティム》であることを生かすカードが総じてカードパワーが低いのもかなり厳しい点だろう。
それこそ、統率者をリソースとしてだけで見るのであれば、《マルティム》を選ぶ理由がなくなる。

これらの点を踏まえて、同じエスパーカラーでもどちらのデッキを選択するかは各々が選ぶことだろう。
どんなデッキでも言えることではあるが、ちゃんと考えられて作られたデッキはいいデッキである。

《鋭い目の航海士、マルコム》+《激情の薬瓶砕き》

通称《マル砕き》。《マルコム》を生かすと言う点では共通しており、《マルコム》+共闘統率者の比較としてこれを挙げる。

(※別統率者にて《鋭い目の航海士、マルコム》+《血を蒔く者、ターナ》の組み合わせも存在するが、使用したことがない為ここでは省略する。)

【優れている点】
・統率者領域にドローソースを置ける。
・白がある。
・キルパターンに除去では妨害されない

【劣っている点】
・赤がない

優れている点について

統率者領域にドローソースが置ける、これが一番だろう。

《薬瓶砕き》自体が手札を増やせない統率者である為、ある程度の長さのゲームをする場合にはどこかでドローソースを引っ張ってくる必要がある。

また、白が採用されている為、対話拒否性能の高さも捨てがたい。
一応、《フレイル》や《光網》と言ったものは使えるが、性能の差は言うまでもないだろう。

《マルコム》+赤共闘統率者の有名なコンボとして、《光り角の海賊》との2枚コンボがあるが、《教示者》を噛ませてコンボを揃える場合、《イーオスのレインジャー長》と言った一部の妨害以外、ほぼ全ての妨害によって止まるのは赤共闘のデメリットだ。
それに比べると、勝利パターンに除去が当たり辛い《マルティム》の方が妨害はされ辛い。

殴ったら能力起動→1点×3でマルコムから宝3つ生成、1枚ドローで引いたカードと宝から無限。
《オークの弓使い》でも誘発の上から重ねられるのでそのまま勝利可能。

劣っている点について

赤がない、この一言で全てが片付くだろう。

《波止場の恐喝者》や《死の国からの脱出》と言ったEDHの赤の強さたらしめるカードや、強力な海賊である《敏捷なこそ泥、ラガバン》、《熱心な略奪者、ブリーチェス》、《マルコム》に関しては無限コンボの相方である《光り角の海賊》と言った優秀なカードを採らないことを意味する。

これらの色選択については、デッキの方向性や出力、回し方によって扱いやすさが大きく変わる為、色々なデッキタイプを触ってみて決めるに越したことはない。

・最後に

このNoteはあくまで半年以上昔、《マルティム》を使っていた者の戯言に過ぎない。
だが、そんな戯言が98枚の思想の一石になってくれるのであれば、それに越したことはない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?