見出し画像

「第10回codomoマーケットinあきる野」

2022年6月4日、土曜日。
「第10回codomoマーケットinあきる野」開催しました。

子どもたちの生き生きとした表情、大人たちの優しい笑顔が印象的だった第10回codomoマーケットでした。


「やってみたい!」をいつもよりちょっとだけ広い世界でやってみる


なにかを身につけようとしなくていい


学ぶつもりなんてさらさらなくていい

やってみたいことをいつもよりちょっとだけ広い世界でやってみる



やりたいことの中に混じってるめんどくさいことをちょっぴり体験しながら


やめちゃおうかなのほんのちょっと手前で引き返したりしながら


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

codomoマーケット主催者募集

あなたの街でcodomoマーケットをやってみませんか?


codomoマーケットは、子どもたちが「お金ってなんだろう?」「働くってなんだろう?」「社会ってなんだろう?」と考えるきっかけを作り、自発的な学びを作り出すことを目的としています。

お金に興味を持ちはじめる時に

お金に対する知識やお金の本質を理解することの重要性が高まっている昨今、お金に興味を持ち始める小学生の段階で、自分で考えモノを売ってみるという体験は自発的な学びを作り出すと考えています。またリアルなお客さんとのやりとりは「ちょっと広い社会」に自発的触れる経験となり、子どもたちが「社会」について考え始めるきっかけなると考えています。

さらに地域の人たちと協力し合いイベントを実施することにより地域活性の側面も持ちます。

自発的な学びを作り出す

codomoマーケットには柱となる3つのルールがあります。

①子どものアイデアのお店であること
②稼いだお金は子どものにすること
③当日のやりとりはすべて子どもがやること

保護者は同伴しますが、当日は「お地蔵さん」になることがルールです。基本手助けはNGです。

お金のやりとりも、商品の質問に対する返答も、すべて子どもがやります。

このルールを徹底することで、出店を決めるところから当日まですべてが自ずと子ども主体の動きとなることを目指しています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?